ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ブライトパス・バイオ(株)【4594】の掲示板 2019/02/11〜2019/02/13

>>1242

そうですか。私もうろ覚えの記憶ですが、久留米大のデータは在来薬に対して明確な優位性があった。それで起業化しようとなった。そのときにすでに富士系のバイオ会社を経営していた永井さんに久留米大から白羽の矢が立った、という流れだと記憶していましたので、有効でないものを受ける理由もないだろう、というのが単純な認識です。しかし、早い時期に効果に?を感じた永井さんは、ペプチドから離れる道を模索した。

最近お目にかからない気がしますが、以前、ペプチドはさんざんやって、癌細胞が形を変えるので効果が無いという共通した認識が医学界にあると書いていた人がいましたが、それを4種合わせるから形を変えても効くんだ、というのがITK-1等の売りだと思いますが、今の所、それも無いという状況でしょうか。