ここから本文です
投稿一覧に戻る

サンバイオを応援する掲示板の掲示板

>>5393

sbb*****様

確かに、サンバイオと大日本住友製薬に微妙な差異がありますね。
共通点としては、どちらも奥歯に物が挟まったような、慎重な受け答えということです。

ここで、どうもよく分からないのですが、この詳細分析を行う主体ですが、これは第3者的機関なのでしょうか?二社のIRを見ても、何となく、そういうニュアンスが読み取れなくもありません。
というのも、当事者が分析した場合、恣意的という疑いも出てくるかもしれません。
詳細分析で、どういうカテゴリーで実施するかの、リクエストはできても、解析そのものは、第3者機関に委ねられるということはないでしょうか?
この辺は、自分で調べて見ても、どうもよく分かりません。

データそのもの、解析手法、結果については、サンバイオ、大日本住友製薬、いずれも同レベルの情報を共有しているという考え方は、無理でしょうか?

もー、ここまでくると、推理の世界になりまして、自分でもよく分からなくなってきます。間違っているかもしれません。
多分、医療関係の方が、正確な見解を示してくれるとは思います。
でも、気になります。

  • >>5404

    ソースは改めて探していませんが、主要項目未達のIR直後の社長の発言で、”解析は第三者に依頼”というのはありましたよ。確か。

  • >>5404

    totochan様 sbb*****様

    私も臨床試験データがどのように取り扱われているのかよく知りませんが、ネットで調べると日本CRO協会※なるものがあるようです。※contract research organization(開発業務受託機関)の業界団体です。
    製薬会社が自前で臨床試験業務を行おうとすると、そのためのスタッフを抱えていないといけないので、CRO業者に外注する方が効率的なようです。
    慢性期2b臨床試験も米国のCRO業者に委託されているはずです。その専門業者がデータ解析を担当していると思います。あるいは、解析業務は孫請けに出されているといったこともあるかもしれません。

    なお、常識的に考えて、サンバイオ、大日本住友は、すでに臨床試験対象者の解析前の生データ(所有権は両社にあるはずのもの)をCRO業者から入手していて、やろうと思えば自前でデータ解析もできるでしょうが、大変なので自前でやろうとは思わずにCRO業者などに外注していると思います。少なくともディオバン事件のような疑いを持たれないように外部公表用のデータの解析は外注しているのではないかと思います。

    「詳細結果はまだです」という場合、「詳細」の定義次第で解析にかかる期間は異なってくると思います。AERA(2019.2.25)の社長インタビューにあるように、163人の一人ひとりのデータを解析するとすれば何か月もかかるでしょう。時間をかけて慎重にしたいのか、時間を稼ごうとしているのかわかりませんが、一人ずつのデータ解析は最も極端な例です。

    薬の有効性を推定するための、統計学的な詳細解析はn数の関係などからある程度限られてくると思われ、一通りの層別の解析は短期間で可能なはずです。試行錯誤的に行うような研究者からのオーダーメード解析には時間がかかるかもしれませんが、定型的な解析結果はすでに出ていると思います。

    なお、猫に鰹節の番をさせっぱなしにしないために、GCP監査という仕組みもあるようです。

  • >>5404

    totochan様 kb様
    私は「脳梗塞フェーズ2bの共同治験は、大日本住友の米国子会社が実施し、サンバイオはSB623を提供するだけ」と推測しています。
    サンバイオは大日本住友の米国子会社が最初に設計した解析手法は知っていると思いますが、治験データは持っていないと思います。
    昨日のAERA「サンバイオ森社長インタビュー」で、森社長は「上場企業として当社の重要事実を最速で開示しています。開示内容に応じたインパクトがあることは承知しています」と述べています。
    「重要事実」とは、投資判断に著しい影響を及ぼす会社情報です。
    もしサンバイオが脳梗塞フェーズ2bの治験データを持っていれば、それに外傷性能損傷の主要評価項目を適用することは簡単にできるはずです。
    その結果が「有意差あり」でも「有意差なし」でも重要事実(投資判断に著しい影響を及ぼす会社情報)と考えられますので、最速でIRで公開しなければならないと思います。
    そのようなIRがないのですから、サンバイオは治験データを持っていないと思います。