ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)小僧寿し【9973】の掲示板 2019/04/05〜2019/05/15

>>122


>いわゆる床屋談義にすぎないんですけれど、小僧寿しをコンビニエンス・ストアが買う理由はまったくないと思います。なぜなら、コンビニは食品工場で作られたパック寿司を販売しているから。もし、取引先であるその食品工場の規模のメリットを追求したいなら、そこからの仕入れの品揃えを増やせばいいだけで、わざわざ『小売店』である小僧寿しを買う必要ないです。
>
>小僧寿しは店舗のサイズが小さいので、コンビニ出店の場所確保という意味もありません。なにより、コンビニにとっては、小僧寿しのブランドが価値を持ちません。コンビニのお客さんがパック寿司のラベルを見て、「お、小僧寿し製品だから買おう」とは、考えないと思うのです。
>
>買う会社が(もし)あるとすれば、『小僧寿し』のブランド価値を活かせるような方向で長期的に経営に参画して立て直すことを前提とした、投資会社でしょう。既出コメントのようなドライブスルーでパック寿司を販売する新店舗に、『小僧寿し』と書いてあれば、多少なりともお客さんはつきやすいでしょうから。最後にのこる問題は、はたして小僧寿しというブランドにどれくらいの価値が残っているかですね。ゼロではないことは、経営不振が全国ニュースになったという事実から明らかですが、さて、いくらか?

  • >>130


    >
    >いわゆる床屋談義にすぎないんですけれど、小僧寿しをコンビニエンス・ストアが買う理由はまったくないと思います。なぜなら、コンビニは食品工場で作られたパック寿司を販売しているから。もし、取引先であるその食品工場の規模のメリットを追求したいなら、そこからの仕入れの品揃えを増やせばいいだけで、わざわざ『小売店』である小僧寿しを買う必要ないです。
    >
    >小僧寿しは店舗のサイズが小さいので、コンビニ出店の場所確保という意味もありません。なにより、コンビニにとっては、小僧寿しのブランドが価値を持ちません。コンビニのお客さんがパック寿司のラベルを見て、「お、小僧寿し製品だから買おう」とは、考えないと思うのです。
    >
    >買う会社が(もし)あるとすれば、『小僧寿し』のブランド価値を活かせるような方向で長期的に経営に参画して立て直すことを前提とした、投資会社でしょう。既出コメントのようなドライブスルーでパック寿司を販売する新店舗に、『小僧寿し』と書いてあれば、多少なりともお客さんはつきやすいでしょうから。最後にのこる問題は、はたして小僧寿しというブランドにどれくらいの価値が残っているかですね。ゼロではないことは、経営不振が全国ニュースになったという事実から明らかですが、さて、いくらか?
    コンビニエンスに収めてる わらべや日洋 武蔵野フード キューピーの子会社等は、現実巻き寿司 棒寿司、いなり寿司、箱寿司 の一部は、作ってます。但し手まり寿司等、少ロットの寿司はできない、