ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東京電力ホールディングス(株)【9501】の掲示板 〜2015/04/28

世論調査で東京電力が汚染水漏れを含む事故処理をするべきと回答した人は9.3%だったとのこと
世論と掲示板でギャップがあるように感じます
煽っても煽っても下がらないわけですね

共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、予定通り2014年4月に消費税率を現行の5%から8%に引き上げることに関し反対が50・0%を占め、賛成の46・8%を上回った。東京電力福島第1原発の汚染水漏れを含む事故処理で国が前面に出るべきだとの回答は75・8%に上った。東京電力が行うべきだとしたのは9・3%にとどまり、早期収束に向け国の関与を求めていることが浮き彫りとなった。

 消費税増税をめぐって安倍晋三首相は予定通りに引き上げる方針を固めた。ただ世論の反対は依然として根強く、引き上げに際して政権に打撃となることも予想される。

 汚染水に関し首相が国際オリンピック委員会(IOC)総会で「将来も健康に問題はないと約束する」と述べたのに対し64・4%が信頼できないと回答、信頼できるとしたのは28・3%だった。

 汚染水問題に国費を投入して対処する政府方針については75・9%が評価し、19・1%が評価しないとした。

 安倍内閣の支持率は61・8%と、前回8月の57・7%から4・1ポイント上昇した。不支持率は20・4%で、前回25・6%から5・2ポイント下がった。20年東京五輪招致に成功したことが背景にありそうだ。

 東京五輪招致については「どちらかといえば」を含め計85・6%が歓迎し、歓迎しないとしたのは計12・9%だった。

  • >>650623

    >世論調査で東京電力が汚染水漏れを含む事故処理をするべきと回答した人は9.3%だったとのこと
    > 世論と掲示板でギャップがあるように感じます
    ・・・・
    >東京電力福島第1原発の汚染水漏れを含む事故処理で国が前面に出るべきだとの回答は75・8%
    >に上った。東京電力が行うべきだとしたのは9・3%にとどまり、早期収束に向け国の関与を求>>めていることが浮き彫りとなった。

    貴殿は、少し勘違いしています。

    国が前面に出るべきだとの回答は75・8%
    東京電力が行うべきだとしたのは9・3%にとどまり
    国民は東電を信頼せず、国が前面に出ることを圧倒的に希望しています。

    株式市場で乱暴にたとえれば、東電を応援する買いたい投資家率は、9.3%しかいない、ということになります。残りの約90%は、東電株をほとんど信頼していない、応援したくない、ということです。

    少なくとも、掲示板の雰囲気と一致しているようです。

    原発企業の第一人者たる企業が、ここまで国民に信頼を失ったのは、国民として悲しい限りです。
    国としては大きな損失です。

    だが、とにかく、原発事故を、国難として、国が前面に出て、何とか抜本的に体制を一刻も早く立て直し、収束させなくてはなりません。

  • >>650623

    国費投入されるからこそ、東電の法的整理も可能になるのでは?
    だからこそ、国費投入決定後にも、
    株価は安全審査申請方針発表時のように
    上がらなかったと思いますよ。
    世論調査による国民感情は、
    「税金投入や、電気代値上げの前に、東電も潰れて、株主も銀行も責任取れよ。
    しかし、時間がないから、まず国が対策してよ」ってことではないですか。
    それが9.3%以外の多くの思いでしょう。

    原子力損害賠償支援機構法が成立したときに、
    東電の存続が決まったかのように理解されました。
    だからこそ200円程度の
    株価で買っておけば、数十年後に数千円もありえると
    多くの人がそう判断し、株価は上昇したのではないですか。
    ただし、それは事故に対して東電が処理し、賠償も東電が担う
    ことが前提だったはずです。
    その前提が崩れた今、原子力損害賠償支援機構法も
    見直しの議論(法にも記載されている)が出てくるでしょう。
    もちろん見直し議論が出ても、法的整理が行われるとは
    限りませんが、そのような議論が出てくるだけで、
    株価の上昇はなくなるのではないですか?

    国費投入は、原子力損害賠償支援機構法の前提が崩し、
    東電の存続を含めた議論が振り出しに戻ったことを意味するのでは
    ないでしょうか。
    ただし、振り出しでもわかっていることは、
    東電だけには任せられないということです。

    振り出しに戻った以上、法的整理もオプションの1つになるでしょう。
    ということは、200円以降の理由そのものが崩れてきます。

    ※念のため書きますが、私は東電株を売っていますが、
    原発に反対という訳ではありません。新設は反対ですが、
    せっかく建設して、起動せずにランニングコストだけをかけるのは、
    非現実的で大きな損失だと思っています。
    したがって、新潟は早期に起動させるのが、経済的には必要だと思っています。
    福島の起動は、福島の人の感情を考えると反対です。(多分福島は廃炉でしょう)
    新潟だけ動かしても最大7基。福島には震災前は10基あったので、
    それだけの理由でも売りですがね。
    あと、東電の法的整理が適切かどうかはわかりません。
    が、その話しが、国会が始まれば出てくるだろうなとは思っています。
    その理由からも今、売っています。
    ちなみに、東電の多くの人は、日夜頑張っているとおもいますよ。
    東電に限らず、多くの人は頑張ってると思います。
    公務員も、多くの人は頑張っていると思いますよ。
    頑張っているのと、法的整理や減資とは残念ながら別です。
    また、、大規模な減資を行ったJALやダイエーだって、
    多くの人は現場に残り今日も頑張っていますよね。
    減資と人材流出も大部分においては、直結しませんね。
    しばらくは、株価が上昇する材料はないでしょう。
    あるとしたら、買うから騰がる、騰がるから買うだけでしょう。
    Wトップを付けた後の今、ここの株を買うから騰がるに何人参加
    するのでしょうかね?
    まあ、多少はいると思いますが。