掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
840(最新)
金買っとけば良かったあ‼️
原油買っとけば良かったあ‼️
北陸で良かったあ‼️
??? -
839
4月初旬の800ぐらい迄はユルヤカに回復‼️
-
837
戻ってるね(--;)ショボーン(o´・ω・`o)
-
836
どうした?北海道をもとらえる勢い
-
835
行ってこい!にしか見えない。
-
834
ピチピチッ‼️
ノウハウ3日待ちか?
日々調整しながらか。
東電参照。 -
831
中国電力も赤くなってた😃忘れてた
-
829
想定為替レート160円なので上方修正で上がると思う
-
828
上げる時はグングンx3ぐらいで来る‼️
中国電力と多摩川に注視中。 -
827
電力株っていつ頃騰がるのですか?
持ってるの忘れてて見たら赤くなってた。 -
826
北海道電力買ったと思ったら間違って北陸電力かってた!
あー、どうしよう。もっとこうかな、、、 -
824
値が軽い‼️
-
823
最後の買い場‼️
-
822
低圧側に冷蔵機能搭載すれば発電効率上がるか?
冷蔵機能に自然エネルギー利用できれば -
821
ボイラーの初期水温が高い方が、蒸気発生に必要な熱量が少なくなるというご指摘は、熱力学的にその通りです。その点に気づかれるのは素晴らしいですね。
ただ、火力発電所や原子力発電所全体の発電効率を考える際には、燃料を燃やして熱を作る「ボイラー」だけでなく、その熱を使って電気を作る「タービン」と、タービンで使った蒸気を冷やす「復水器」の働きも合わせて考える必要があります。
発電所の効率は、投入した燃料のエネルギーに対して、どれだけの電気エネルギーを取り出せたか、つまり「熱をどれだけ効率的に仕事(電気)に変えられるか」で決まります。ここでカギを握るのが、タービンと復水器の間の「温度差」なんです。
タービンは、高温高圧の蒸気が低温低圧になることで回転し、電気を生み出します。この「低温低圧」の状態をいかに効率的に作れるかが、発電効率を大きく左右します。復水器は、タービンで仕事をした後の蒸気を冷やして水に戻しますが、この冷却には海水や河川水などの外部の水を使い、冬は外部の水温が低いため、蒸気をより効率的に冷やすことができます。これにより、復水器内の圧力を非常に低く保つことができ、タービン出口と入口の圧力差が大きくなるんです。この圧力差が大きいほど、タービンはより強く回転し、より多くの電気(仕事)を生み出すことができるため、発電効率が向上します。
逆に夏場は、外部の水温が高いため、復水器が蒸気を十分に冷やしきれず、復水器内の圧力が上がってしまいます。この圧力が高いと、タービンの出口側にかかる抵抗が増え、タービンの回転効率が落ちて、結果的に発電量が減少してしまいます。
ですので、ボイラーでの初期水温の影響も確かにありますが、発電所全体の効率で見た場合、タービンと復水器の性能、特に「排熱側の温度をいかに低くできるか」という点が、発電効率に与える影響がはるかに大きいんです。このため、多くの火力・原子力発電所では、外部水温が低い冬場の方が、発電効率が高くなるという現象が見られます。
いかがでしょうか。この説明で少しでもご理解いただけると嬉しいです。 -
820
非科学的な事を良く言うよね?
復水器で冷却するには、ただの海水を熱交換器を介して利用。
ボイラーで蒸気を発生させるには、お金を出して買った燃料を燃やします。
ボイラー内の初期水温が高い夏場の方が蒸気を発生させる迄に必要とする総熱量は少なくなります。 -
819
それは間違っています。
蒸気は冷却して水に戻して再利用しますので、むしろ海水温の低い冬の方が有利です -
818
最近調子乗ってたから、
その分調整も大きいな。
まさかの中国電に追い抜かれた。
でも717まで値を付けたのは、
ここの可能性を感じさせるわ‼️
朝移住しようかと思った。 -
817
だといいね
-
816
北陸電力は火力発電が主体。
石炭火力発電所は、微粉炭機で粉状に粉砕した石炭をボイラーで燃やし、ボイラー内を流れる水を温め蒸気を発生させ、タービン・発電機を回転させる事で発電を行っています。
水が冷たい冬場よりも、水温の高い夏場の方が燃焼カロリー(つまり発電コスト)がセーブできます。
石炭価格下降・円高・夏場・販売電力量増加→発電コスト低減→業績改善へ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み