ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】の掲示板 〜2015/04/28

由来
2005年、小泉内閣の進める郵政民営化政策に関する宣伝企画の立案を内閣府から受注した広告会社「スリード」が、小泉政権の主な支持基盤として想定した概念である。

スリード社の企画書では国民を「構造改革に肯定的か否か」を横軸、「IQ軸(EQ、ITQを含む独自の概念とされる)」を縦軸として分類し、「IQ」が比較的低くかつ構造改革に中立ないし肯定的な層を「B層」とした。B層には、「主婦と子供を中心した層、シルバー層」を含み、「具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層、内閣閣僚を支持する層」を指すとされる

PR提言
郵政民営化の広報にあたっては、小泉政権の主な支持基盤とされる「B層」に絞ってPRを展開すべきとし、ネガティブな表現を極力避けたうえで、「B層」に伝わりやすい新聞折込みフライヤー(チラシ、ビラ)やテレビ・ラジオの広報番組を利用し、民営化の必要性を徹底的に「ラーニング」させるよう提言。(貼り付け終わり)



上記は月並みながらwikiからの貼り付けである。


>「B層」に伝わりやすい新聞折込みフライヤー(チラシ、ビラ)やテレビ・ラジオの広報番組を利用し、民営化の必要性を徹底的に「ラーニング」させる


つまりは、

【マスゴミ等を利用した意図的な扇動による刷り込みをされやすい連中】

コマイことは置いといて、それが「B層」だろ。

考案者の定義を正確無比に、また完璧には内含できていないかもしれんが、

一言で簡潔に示すには、【B層】が最も適切であることは間違いなかろう。

それでいいじゃねーか。

ほんで、その手合いは、間違いなく、多数で存在しとるんやから、

諸君が屁理屈を並べて如何に否定的に書こうとも、

狩って狩り切れる言葉ではなかろうぜ。