ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)グローバルダイニング【7625】の掲示板 2021/12/08〜2022/05/29

グローバルダイニン グローバルダイニング、飲食店への時短命令、「違法判決」が与える影響度(1)
2022/05/25 13:15

 時短要請を拒否した外食チェーンが起こした裁判。原告側が「実質勝訴」と語った判決
は、どのような影響をもたらすのか。

 コロナ禍の政策のあり方に一石を投じる展開となるのか。

 新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)に基づいて東京都が発出した時間短縮
営業の命令が違法・違憲だとし、和食レストラン「権八」やイタリアン「カフェ ラ・ボエ
ム」などを展開するグローバルダイニングが東京都に損害賠償を求めた裁判。その判決が
5月16日、東京地方裁判所で言い渡された。

 2021年2月末、緊急事態宣言発出中に夜間営業を続けていた都内のグローバルダイ
ニングの店舗26店に対し、東京都は夜8時までの時短営業を要請した。同社が応じなか
ったため、都は宣言解除3日前の3月18日、時短営業の命令に踏み切った。それを不服
とした同社が、都に損害賠償を求める訴訟を起こしたものだ。

 判決は「請求棄却」で、グローバルダイニング側の敗北と受け取れる。しかし同社の長
谷川耕造社長は判決を受けた後に開いた会見で、「75%くらいは裁判官にわかってもら
えた」と振り返った。

 ■請求棄却でも「命令は違法」
 
 敗訴したにもかかわらず、原告の弁護団は今回の結果を「実質勝訴」とまで言い切る。


 その理由は、判決の具体的な中身から透けて見えてくる。

 国家賠償請求事件である本訴訟は、時短営業を命令したことの違法性に加え、その命令
を出したことに「故意又は過失」があったと認められてはじめて、原告側の請求が認めら
れる。

(中尾 謙介)

(株)東洋経済新報社
 
© Thomson Reuters
データ:フィスコ社提供