ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)YU-WA Creation Holdings【7615】の掲示板 2015/04/08〜2019/02/18

日舞は別として格式高いお茶会ならともかく
最近はお茶もお花も洋服でOK。
Aラインワンピなら正座も楽だし。
あとは花柳界に旅館や小料理屋の女将、着物デーを設定しているお店…。
お正月は振袖留袖、あとの月は訪問着(下っ端は付け下げも可)を強制される
バイトからは月に一度の「地雷」といわれている(だってお金かかるんだもん)着物デー。
でもそんなお店は一部の地域の一部のお店だけ。
普通のキャバやスナックにはありませんしね。
昔は冠婚葬祭の晴れ着といったら着物だったのに今では七五三に成人式と卒業式ぐらい。
一番高額商品が飛び交う成人式の振袖に特化しちゃったのがこの業界。
つまり着る本人が商品を選ぶのではなく
本人の親や祖母があてがうという商品。

私の周りにも着物に興味持つ子いるけど大抵ファッションにこだわりがある不思議ちゃん系が多い。
まあ今どき着物着てる子ってだけでアヤシイもんね。
自分はほかの子と違うって見せるツールとして着物に注目してる。
インスタ映えとかコスプレに近いかも。
でも着たいものがないって話をよく聞くし
今のものより古着のほうが値段も安いしいいものがあるみたい。
戦前のものなんかすごくいいものあるけどあれは小柄な子じゃないと着られないし、
どうして今はああいうのつくれないのかな。

着物は自分で着られないし、
窮屈だし、動作は制限されるし、機能的じゃないから廃れたって言うけど
ピンヒール長く履いてると足痛くなるし、
コルセットきつく締められたら帯より苦しいし、
ミニスカートのときは裾周りや足遣いに気を配るし動作も制限される。
女の子は機能性だけで服選ぶわけじゃない。
まあ着るのが大変だってことはあるけどね。

とにかくもっとマーケティングから地道にやって下さい。
この会社だけでなくこの業界全体の発展を願ってます。