ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本マイクロニクス【6871】の掲示板 〜2015/04/27

山本の嘘を暴きます。



>電池は何が最も大切か

>電池で最も大切な要素は、まず、
>1)電圧の高さ。そして、
>2)次に放電時間の長さ、最後に、
>3)放電中の電圧の維持だ。

>つまり、電池は長持ちで強力である、ということが最重要だ。

>だが、batteniceは、これら3つの条件を満たさない。
>電圧は1.5V目標、放電は急速放電、電圧は、放電中に低下と予想している。



まず電圧についてですが山本氏は根本的な無知をさらしている。

電圧とは何か?少々理解しにくいですがこれをみたら分って頂けるかと思います。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/shiryou/voltage/voltage.html



さて、量子電池は、『電圧 :1.5V 』

しかし電圧は  『必要に応じてシートを重ねて高電圧化が容易にできます。』


これを知らなかったのか、それともあえて書かなかったのかは分かりませんが「電池には電圧が重要」という発言は非常にお粗末です。
高電圧でしか動かない機器には重ねて使うのが常識なのです。


電池において電圧など重要な問題ではないのです。


いや、むしろ、電圧は低い方が用途が広がるというのが正解です。重ねればこまめな調整が出来ますし、乾電池のように電圧が高すぎると困る場合もあります。リチウムイオン電池は1セルあたり3.7Vもあり、その為乾電池用途には使用されていません。



たとえば自動車のバッテリーは12.6Vです。
自動車のバッテリーは鉛電池であり、電圧2.1V
ですから、6つ重ねます。
このように機器に応じて重ねて電圧を上げるのは当たり前、常識中の常識です。



それを(コロンビア大学 工学修士)が知らなかったとなると、ド素人ということになり。
知らずにだまそうとしたなら詐欺師という事になります。


まったくもって許せませんし、無知もいけません。