ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)大阪チタニウムテクノロジーズ【5726】の掲示板 2022/11/05〜2022/11/07

>>158

なぜ2006年と2022年を単純に比較したのか?売り上げが同じなので比較した?

他の条件にして等しければ、その比較論はおおむね正しいだろう。
だが、
① 生産能力
② 稼働率
③ 労務費
、、、、、、、、、、の比較なしではいささか無理が生じよう。稼働率が低ければ、ランニングコストが利益を圧迫する。フル生産に近づけば近付く程、売上高利益率は飛躍的に(二次関数的に)伸長する。

2006年はフル生産だったのか?
現在の大チタはまだフル生産ではない。原価率の比較なしに結論は出せない。

さらに、勤務体制の比較も必要。1直(昼勤).2直(昼夜勤).3直(3交代)の比較も必要。

  • >>211

    8/4の業績予想資料に、対2021年度比の営業利益増減内訳がありましたが、2021年度に2万トンの生産が2022年度に3万トンに増加してもランニングコストによるマイナスがないのは、稼働率の向上でカバーできているからなのですね。
    この資料で気になるのが、1万トンの生産増加による調達コストの増加61億と海上運賃15億円のマイナスです。販売数量・単価の見直しで83億のプラスになっていますが、コスト増で営業利益を圧迫しているようにみえます。
    ランニングコストが増えずとも、コストのマイナスが大きいため販売数量が4万トンへ増加しても、単価の大きな見直しがない限りは営業利益は大幅に増加しないのかと思いました。
    以前、東邦チタニウムに問い合わせをした回答では、先入先出方法で原価計算をしていることもあり、コストアップは年度後半になればなるほど反映されてくることになるとのことでした。大阪チタニウムが同じ計算法の場合は、同じく年度後半のコストアップは免れないのかと。
    そういったことで、大和証券の発表した経常利益予想は楽観的すぎ、ポジショントークになっているように感じています。

  • >>211

    05.7 公34万株   発行済株式数 920万株
    05.11 分 1→ 2 1840万株
    06.10 分 1→2 3680万株

    06年 株価最高値 29130円

    以上四季報情報より06年が前回相場の絶頂期と判断して良い。

    他の与件(為替、原料鉱の相場、バルチック海運指数、スポンジチタン値動き、時代的背景、物価水準、、、、等)を調べてから投稿する。

    原価計算方法は会社に問い合わせないと、先出し先入れなのか移動平均法なのか不明。おそらく先入れ先出し法と思われるが。
    面白い指摘である。