ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

エーザイ(株)【4523】の掲示板 2023/02/04〜2023/02/06

>>115

誠に正しいご見解と思います。
空売りは命失いますからね。
決算で今後の見通しが出ることもさることながら、それよりもFDAのフル承認の方が重大で、これにより株価はかなり上がるでしょう。

私が気にしているのは、以下のZakzakの記事で、利益に貢献するのは三年後と言っているんですよね。配当が10倍になるのには時間がかかりそうです。

アルツハイマー病新薬が米国承認 「発売3年目ぐらいで利益に」 エーザイ・内藤晴夫CEO1/1ページ
2023.2/3 11:00
エーザイの内藤晴夫CEO
米社と開発したアルツハイマー病新薬「レカネマブ」が米国承認を受けたエーザイ。内藤晴夫最高経営責任者(CEO、75)は「発売3年目ぐらいで利益に貢献するのではないか」とみる。日本の厚生労働省への製造販売承認も申請済みで、国内外で収益源の主力薬として発売を目指す。

米国で標準的な価格は年2万6500ドル(約350万円)に設定。日本での対応は「薬価制度にのっとるが、社会的影響が大きな価値だと議論したい」と語った。

  • >>193

    ご関心の点が同じなので意見交換させてください。1/10報道(報道の趣旨は適用外の警鐘でしたが業績的開示の少ないエーザイの内部試算示唆として引用しています)の3年目に10万人はなかなかの規模なのですが、
    1/7のCEO発言はおそらく清廉に現状の適用外スタートを前提としたコメントです。3年後利益計上なしではレンビマ期限問題ある中今の収益力でperを説明しなくてはならないので現状株価は期待値が大部分ということになります(流動性は一旦考慮外)。もちろん日欧なども同様考慮したうえですが、今はここが注目であり適用が遅れると利益の後ずれになるのでファンダ要因が減価、期待値と向き合うことになります。ファンダ的には基本適用後利用者が明らかになってくるところで株価上昇ですが(適用外で伸びてくればもちろんポジティブ)、おそらく適用自体でまた振れるでしょうから過去を参考にすればよいのだと思います。適用した際の利用者数のロードマップなどあればボラは抑えられると思います。期待値を情報でどれだけプロジェクションに感じさせられるかが株価上昇のポイントでしょう。内部試算くらい可能性として複数出しておけば根絶シナリオは防げたかも・・・。認証時期の明確早期化、保険適用の可能性、どちらであっても利用者のイメージがないと期待値の議論は続くと思いますし過去が参考になるのだと思います。
    決算開示は役会決議事項でしょうから、他の議題合わせ議論の進捗により終いの時間が見えないため決議後迅速開示という清廉な動きで場中なのではないでしょうか(´;ω;`)

    1/7  ロイター
    内藤氏は、具体的な数字は示さなかったものの、「発売直後は大きな利益を生まないかもしれないが、2年目の後半から3年目にかけて利益に貢献し始めるだろう」との見通しを示した。
    1/10 WSJ
    この薬の恩恵を受けられる患者の最大85%がメディケアの保険に加入している、とエーザイでアルツハイマー病を担当するグローバルADオフィサーのアイヴァン・チャン常務執行役は指摘。エーザイは、メディケア当局が適用制限を解除するという想定のもと、発売3年目には10万人の患者がこの薬を使用する可能性があると予想している、と同氏は述べた