ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

クラスターテクノロジー(株)【4240】の掲示板 2024/03/01〜2024/04/05

553

kaa***** 強く買いたい 3月20日 16:43

>>551

確かに東レのインクジェットプリンターと明記されてはいるが、何処のヘッドを使用しているかの記載は見当たらない。東レがPIJを使用してRFIDを開発していた
例は株式投資道さんの
>>458における記載にある。
クラスターテクノロジー、東レを入力した検索で、19件の特許がヒット、
(出願人が東レで説明文にクラ名が有る特許の中で、RFID関連が19件も
存在している)

クラのPIJを使用して新RFIDを開発して特許を取った厳然たる事実は存在する。

クラのヘッドとその他の周辺機器をクラが納入する業者の立場となれば
東レがインクジェットプリンター装置を自社製と記述するのに異議を唱える立場にクラは全くないとみる

スマホにしても多数のメーカーの部品を使用しているがスマホの
特許を申請するに際して何処何処の企業の部品と社名を逐一記載する必要は無いとおもう。それと同じでクラは単なる装置の部品を納入する業者の立場にすぎない。PIJの操作方法を指導することがあってもこの際、協業開発者とは成り得ない。故に東レも逐一ヘッドのメーカーがどこであるかを記述する必要も無い事になる。
特許の際には東レとしては自社製インクジェットプリンターとして記載してもクラが関与を申し立てる立場にも無い単なる納入業者すぎないということになるがヘッドを納入する大きなメリットは出て来る。それで十分である。

結論付けるとクラには何のメリットも無いとはいえないと思う。

  • >>553

    〜確かにに東レのインクジェットプリンターと明記されてはいるが、何処のヘッドを使用しているかの記載は見当たらない。〜

    クラのインクジェットヘッドを使用しているなどという記載も無い。
    それを言うならば、あなたが過去においてでも東レエンジニアリングのインクジェットプリンターにおいてPIJのヘッドを採用してソースを提示しない限り誰もそんな事を思わない。

    東レエンジニアリングの用途においても記載があります。
    PIJのヘッドで下の用途の吐出が可能ですか?

    <用途>
    ディスプレイ分野 フレキシブルディスプレイなど
    半導体分野   RFID、ウェアラブルセンサーなど
    その他分野   フレキシブルOLED照明など

    しかも、PIJのヘッドは4種類の吐出口が4つしか無い。
    実際的にはシングルヘッドと同じだ。
    PIJのヘッドはこの1種類しか無い。
    そんなので、産業用として使うのは不可能。
    産業用も受注生産を受けていますが、東レエンジニアリングのヘッドは0.1ミクロンの加工精度で完全クリーンルームで生産している。
    クラにそんな加工精度ありますか?
    クリーンルームの製造ライン持ってますか?
    最先端のインクジェットヘッドは、EPSONもそうですが、クリーンルームで生産している。
    それだけミクロン単位のホコリなども意識しなければならない製造ラインになっている。

    kaaさん2023年投稿
    〜細胞の一滴一滴を吐出して其のノズルを一ミリ単位で前後左右に微動させる技術、更に間断も無く一定のリズムで細胞を積層して行く技術、それらを可能にする周辺機器としてのブースター等。
    こうした技術を大阪大学が単独で独自に開発したとは到底思われない。
    島津製作所にしても同様なインクジェットプリンターの実績があると聞いた事はない。〜

    2023年においても、インクジェットプリンターの滴下精度がミリ単位って…製造もミクロン以下の制度で製造して、滴下精度も1ミクロンの精度を出す技術をさらに高めている現代において、どれだけ過去の技術水準の時点で止まってるんですか?

    〜特許を申請するに際して何処何処の企業の部品と社名を逐一記載する必要は無いとおもう。それと同じでクラは単なる装置の部品を納入する業者の立場にすぎない。〜

    〜特許の際には東レとしては自社製インクジェットプリンターとして記載してもクラが関与を申し立てる立場にも無い単なる納入業者すぎないということになるがヘッドを納入する大きなメリットは出て来る。それで十分である。〜

    そんな事は絶対に無い!
    共同出願でない限り、請求項に含まれる部分に関しては、他社製を使用する場合、必ず明記しなければなりません。
    それ以前に、請求項に含まれる内容において、他社の特許技術を使用したら、特許庁からどこに特許性があるのか明記するようにつきかえされる。
    と言うよりも特許として認められない。

    この件に関しては、kaaさんが意味もわからず自分勝手な考えと推察を超えた妄想で投稿しているという証になるくらいの投稿内容です。
    そうとしか思えない。

    〜クラのPIJを使用して新RFIDを開発して特許を取った厳然たる事実は存在する。〜

    東レからリリースされた記事や文書を見ましたが、新RFIDなどという文言は無い。
    これは拡大解釈を超えた捏造に近い。
    東レはRFIDの特許を以前から出願してますが、内容的には一貫して

    〜高性能半導体カーボンナノチューブ(半導体CNT)複合体1)を用いてフレキシブルなフィルム上に半導体回路を塗布形成する技術を確立し、汎用のフィルム上にRFIDやセンサーを作製して無線動作することを実証しました。〜

    という内容に終始している。
    開発途中でさらに【新RFID】というような技術的な段階を踏んでの開発は見た事が無い。
    そういうふうに記載するならば、何度と言いますが、その根拠となるソースを提示しなければダメですよ。
    そうしたら、私も認めて訂正しますから。
    今の段階では、とても認める事は出来ないです。