ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

クラスターテクノロジー(株)【4240】の掲示板 2023/03/16〜2023/04/25

>>246

【3D培養肉は、どう考えても匂う!】

クラと馴染みが深い阪大・松崎典弥教授が★★★
名を連ねている。(細胞積層の第一人者)
25年開催の大阪万博ですべてが明らかに
なりそう。
 どう考えても、
3D培養肉は、クサイと思いませんか???

ちょうど、1年前の日経記事を以下に紹介。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆阪大と島津ら、3Dバイオプリントで培養肉の生産、万博で披露へ
(2022.03.30:日経クロステック)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12533/

大阪大学と島津製作所、シグマクシス(東京・港)は
2022年3月28日、動物の細胞を人工的に増やして造る
「培養肉」を、3Dプリンターで自動生成する装置の
社会実装に向けて協業すると発表した(図1)。
2025年開催の大阪・関西万博で装置の展示や培養肉を
使った料理の提供を目指す。

※(続編)に続く。

クラスターテクノロジー(株)【4240】 【3D培養肉は、どう考えても匂う!】  クラと馴染みが深い阪大・松崎典弥教授が★★★ 名を連ねている。(細胞積層の第一人者) 25年開催の大阪万博ですべてが明らかに なりそう。  どう考えても、 3D培養肉は、クサイと思いませんか???  ちょうど、1年前の日経記事を以下に紹介。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ◆阪大と島津ら、3Dバイオプリントで培養肉の生産、万博で披露へ (2022.03.30:日経クロステック) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12533/  大阪大学と島津製作所、シグマクシス(東京・港)は 2022年3月28日、動物の細胞を人工的に増やして造る 「培養肉」を、3Dプリンターで自動生成する装置の 社会実装に向けて協業すると発表した(図1)。 2025年開催の大阪・関西万博で装置の展示や培養肉を 使った料理の提供を目指す。  ※(続編)に続く。

  • >>254

    【3D培養肉は、どう考えても匂う!】(続編)

    大阪大学・大学院工学研究科教授の松崎典弥氏らは★★★
    細胞を細長い状態にプリントしたものを培養して、★★★

    同学が「細胞ファイバー」(繊維組織ファイバー)
    と呼ぶ繊維状の筋肉や脂肪、血管の組織を得る技術
    を21年8月に発表している(図2)。牛肉などの構造
    をまねて、細胞ファイバーを積み重ねれば、食感を
    再現できるという。ただし、「筋肉や脂肪、血管の
    組織ごとに必要な培養液(分化因子)が違うため、
    現状は1度の製造で1種類のファイバー組織しか造れ
    ない。試作した培養肉は、造った細胞ファイバーを
    1本ずつ手作業で積み重ねて作っている」
    (島津製作所の開発担当者)という。

    今後の協業では、複数種類の細胞ファイバーを同時
    にプリントしたものを培養し、それを成形し培養肉
    などを得る、といった一連の工程を自動化するシス
    テムの構築を目指す(図3)。
     従来の培養肉は、シャーレの上で2次元的に培養
    するため、ミンチ状の肉しか造れず、本物の牛肉の
    ような構造化された肉の再現は困難だった。

    以下は、割愛。

    クラスターテクノロジー(株)【4240】 【3D培養肉は、どう考えても匂う!】(続編)  大阪大学・大学院工学研究科教授の松崎典弥氏らは★★★ 細胞を細長い状態にプリントしたものを培養して、★★★  同学が「細胞ファイバー」(繊維組織ファイバー) と呼ぶ繊維状の筋肉や脂肪、血管の組織を得る技術 を21年8月に発表している(図2)。牛肉などの構造 をまねて、細胞ファイバーを積み重ねれば、食感を 再現できるという。ただし、「筋肉や脂肪、血管の 組織ごとに必要な培養液(分化因子)が違うため、 現状は1度の製造で1種類のファイバー組織しか造れ ない。試作した培養肉は、造った細胞ファイバーを 1本ずつ手作業で積み重ねて作っている」 (島津製作所の開発担当者)という。  今後の協業では、複数種類の細胞ファイバーを同時 にプリントしたものを培養し、それを成形し培養肉 などを得る、といった一連の工程を自動化するシス テムの構築を目指す(図3)。  従来の培養肉は、シャーレの上で2次元的に培養 するため、ミンチ状の肉しか造れず、本物の牛肉の ような構造化された肉の再現は困難だった。  以下は、割愛。