<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

フリービット(株)【3843】の掲示板 2015/12/30〜2016/01/27

ツタヤ展開

渋谷店に行ったが、コーヒー飲むとこしか人いないなぁ。
あんなデカぃビルにレンタルスペースいるかなぁ?
1階のTONE屋台も見たが、客がいなかったな(たまたまか?)
TSUTAYAの事業は行き詰まりを感じる(図書館も含めて)
では、何をすればイイのか?!
1株主として将来を憂うからこそ意見したい。

なぜ映画や音楽をレンタルするのか?なぜ本を読むのか?
それはその作品を“楽しむ”ためである(と思う)
“楽しむ”のであれば、徹底して“楽しむ”方法を提供すべきではないか?
具体的には、
作品のシリーズ展開や監督・作者の世界観、生活への活用などを謳ったり、
コンサートの合いの手や歌手の思い・トーク、歌詞の背景など教えられたらハマるのでは?
ファンクラブ並みの楽しみ方を提供できれば、借りる方も“楽しい”のではないか?
(現在、『かきコメ』キャンペーンで楽しみ方の気運が感じられるが、ブームになるかは・・・)
そしてネット・スマホの普及から365日イベントを打つことも可能ではないか?
映画・ドラマ・アニメ・お笑いのPR活動、ファンクラブからのPR活動、本を出す人のサイン会や読み聞かせ会、料理本の講習会、園芸・農業の座談会、習い事の導入講習会etc・・・。
店舗に置いたデッドストックはバックヤードに回し、店舗内にイベント場を作れないか?
ここでTONEスマホが重要なカギを握る。いつ・どこで・どんなイベントがあるのかTONEサイト(またはTONEアプリ)でお知らせするのだ。
また、イベント終了後に感想や思いを投稿できる板を設置すれば、同じ趣味の人が交流できる。
TSUTAYAリアル店舗とTONEヴァーチャルサイトの連携こそO2O。
他の格安スマホ企業には無いサービスと思うが、どうだろうか。