ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)サイトリ細胞研究所【3750】の掲示板 2019/10/11〜2019/12/30

>>439

> 医療機器の製造販売ですよね?
> 患者が1人だろうが100人だろうが一台しか売れないのでは?

ここら辺誤解してた人が多かったのかもしれないですね。
使用料みたいなものが毎年発生するそうで、ようはストックビジネスであるようです。
で買収時4施設程度で2億以上の売り上げということなのでIRの人も医療機器は売上大きいですよみたいなことはおっしゃってました。

かつての2013年のアジア地域での契約でも以下のように巨額の金額が躍っています(その後治験に苦戦して資金繰りに窮し結局安価でサイトリの日本をフラクタルに日本を除く関連資産をloremに手放すことになったようですが)。世界展開とcytori japanの上場を目指しているようですがここらへんのloremとの兼ね合いどうするのでしょう。

なぜか死んだふりで完全にふるい落としてから今日いきなり昇竜列破・・・。わからないですよねこんなの。全然うまく立ち回れませんでした。


822/5000
Lorem VascularはCytoriと5億3100万ドルの契約を締結
発行日:2013年11月9日| 著者/情報源:リチャード・デイバーマン博士
前へ| 次

新しいオーストラリアの会社であるLorem Vascularは、サンディエゴのCytori Therapeutics(NSDQ:CYTX)からの細胞治療システムに対する東南アジアの権利をライセンス供与するために最大531百万ドルを支払います(ストーリーを参照)。 このシステムは、患者自身の脂肪組織から再生細胞を分離します。 Loremは、3ドルでCytoriの800万株を購入し、最初の供給のために700万ドルの注文をすることにより、3,100万ドルを前払いします。 その後、Loremは、追加販売で5,000万ドルを予約するたびに、最大ロイヤリティ5億ドルに達するまで、1,000万ドルのマイルストーンを支払います。 権利は、中国、香港、マレーシア、シンガポール、オーストラリアでのサイトリ細胞療法の治療的使用を対象としています。