ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)SUMCO【3436】の掲示板 2021/10/12〜2021/10/19

今年はMSCIとTOPIXの浮動株比率の計算方法が変更になった。三マテの処分が昨年と違って大きく時期が早いのは11月のリバランスを睨んでのことだろう。
増資のタイミングについても同様の理由で急いだものと思われる。東証730兆のうち200兆円はMSCIのインデックスが支配しているから0.01%の組み入れ比率の変化は200億円の需給変化を産む。増資による希薄化はリバランスで相殺されてしまうかもしれない(笑)
もう一つ、今年は会計基準が変更になった。つまり、中間決算に乗っていない売り上げがある。「フル生産の割には売り上げが伸びてないねぇ」となるのも仕方がないことかもしれないが、帳面面しか見ないアナリスト達にはもっと分らないだろう(笑)

  • >>755

    質問なのですが、収益認識に関する会計基準を適用することでそんなに収益計上タイミング変わるもんですか?SUMCOの短信見ると、

    「当社及び国内連結子会社は、コンサイメント品を除き、従来、国内販売においては出荷時点で、輸出販売においては輸出通関時点で収益を認識しておりましたが、国内販売においては顧客に製品が到着した時点で、輸出販売においては顧客と合意した地点に製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識するよう変更」

    とあるので、出荷時点か、到着時点かという違いですよね。それってそんなに日数に違いが出るものなのかなという疑問があります。素人が考えるよりかなり日数に開きがあるんでしょうか。ウェハーの輸出・輸送業務に詳しくないので、この点教えていただけると嬉しいです。