- 買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
575(最新)
今朝方、寄りで売り増しされたのかな、5千株くらい。買い待ちしていた人は、良かったですね、拾えて。ところで、オッサンら、ええかげんにしてな。
-
574
配当もあるしね、空売りの買い戻しで↗️
-
573
ハサウエイのせいかPTSで2,285円。100株だけどね。明日は、飛んでスタートかな?
-
572
遂に、ハサウエイが買いにくるのか。暴騰だな。
-
コミットメントライン契約更新に関するお知らせ
当社子会社の宮地エンジニアリング株式会社は、三菱UFJ銀行をアレンジャーとするシンジケーション方式のコミットメントライン契約(期間3年)を締結しておりましたが、今般、契約金額を従来の25億円から50億円に増額し、新たな契約を締結しましたので、お知らせいたします。
1.契約の概要
(1) 契約金額 50億円
(2) 契約締結日 2020年12月25日
(3) 契約期間 2020年12月30日~2023年12月29日
(4) 参加金融機関
三菱UFJ銀行
八十二銀行
千葉銀行
三井住友銀行
三井住友信託銀行
2.更新の目的
運転資金を長期的かつ安定的に調達するため。
3.今後の見通し
本件による2021年3月期の業績に与える影響は軽微です。
PER4.71倍(EPS484.89円)
PBR0.55倍(BPS4183.59円)
配当利回り3.50%(一株配当80円)
ROE13.8%
自己資本比率47.0%
時価総額157億97百万円
会社の情報修正の予想は相当慎重、受注残が927億円(前年比23.5%)と好調で名古屋第二環状道路、気仙沼湾横断橋の設計変更工事上積み。
千葉工場のレイアウト変更、発送検査スペース確保し生産効率向上。中国自動車道の大型更新工事325億円受注。
有利子負債も少なく国土交通省からの大型更新工事、土木工事、橋梁、道路、老朽化対策など期待できる。
指標面で割安感が高く、再上方修正に期待。
●道路老朽化の現状 老朽化の現状
日本にある道路橋の建設年度別の橋梁数の分布を見ると、昭和30年から50年にかけて建設されたものが約26%と多くなっています。
建設後50年を経過した橋梁の割合は、現在は約20%ですが、10 年後には約44%に急増します。特に橋長15m 未満の橋梁は、約半数が建設後50 年を経過します。
この他にも建設年度が不明の道路橋が全国で約23 万橋あり、これらの大半が市町村管理の橋長15m未満の橋梁です。
近畿圏内にある道路橋(約10万橋)も、全国的な情勢と同じく高度経済成長期に多数が建設されました。建設後50年を越えた道路橋の割合は、現在(2016時点)の約27%から20年後の約72%へと急激に増加します。 -
570
2250付近を拾えてからの後場の上げは嬉しいね〜¥
-
当社グループの主力である道路橋・鉄道橋などの橋梁事業において、今後も一定量の新設橋梁の発注が見込まれるなか、グループが有する豊富な実績・技術力・架設力を最大限活かし、技術提案力、積算精度の更なる向上を図り、情報収集力を高め、総力を挙げて安定的な受注の確保に努め、設計・計画・製作から架設までの総合エンジニアリング力の強化と採算性の更なる向上を図ってまいります。
また、高速道路や新幹線などの大規模更新・修繕工事の保全・補修事業、ハイブリッドケーソン・浮体構造物・沈埋函などの沿岸構造物事業、シールドトンネル向けの鋼製セグメント事業、有望な製品の多いFRP事業、および建築・土木関連事業などに経営資源を積極的に投入し経営基盤を強化し、併せて、i-Constructionと働き方改革の推進に積極的に取り組み、生産性を向上させ、一段の飛躍を図ってまいります。
グループとしての経営管理体制を一層強化し、安定した黒字体質を確固たるものとするよう努め、グループの中核である宮地エンジニアリング株式会社、エム・エム ブリッジ株式会社とともに更なる事業発展を図ってまいります。両社は、技術提案力の強化など受注力の向上に努め、また、経済合理性を最大限追求することを基本に、製造部門の生産性向上・生産効率化を図り、資機材の共同活用、技術の相互利用・共同開発、人材交流の推進に取り組んでおりますが、更なるシナジーの創出に努め、グループの企業価値を高めると同時に経営基盤を一層強化してまいります。
当社子会社の宮地エンジニアリング株式会社では、2021年度までの4年間で千葉工場に係る総額50億円程度の設備投資計画を実行しておりますが、新型コロナウイルス禍に伴い、経済や企業活動の先行きは不透明感を増しており、生産性向上やコスト削減、業務効率化などに直結する投資は継続する一方で、計画中の新たな投資については延期しており、今後の事業環境を見極めた上で投資の再開を決定いたします。 -
当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響により依然として厳しい状況にありますが、各種政策の効果により持ち直しの動きも見られます。しかしながら、内外の感染拡大による下振れリスクの高まりに十分注意する必要があります。
公共投資は底堅く推移しておりますが、当社グループの主力である道路橋・鉄道橋などの橋梁事業の当第3四半期連結累計期間の発注量は、回復傾向にはあるものの、前年同様低調に推移しました。
このような環境下、受注高につきましては、第2四半期連結会計期間に発注された大型案件を受注したことから、562億95百万円(前年同期比56.7%増)となりました。
売上高につきましては、手持ち工事が概ね順調に進捗したものの、407億39百万円(同12.8%減)となりました。
損益につきましては、工場構内ヤードの有効活用促進などの生産効率化、工事採算性向上の取り組み、働き方改革による業務効率化などにより、営業利益は39億44百万円(同2.7%増)、経常利益は39億78百万円(同0.3%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は24億95百万円(同14.4%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
(宮地エンジニアリング)
受注高につきましては、大型工事の受注があったことにより、306億92百万円(同41.9%増)となりました。
売上高につきましては、279億16百万円(同7.7%減)となりました。
損益につきましては、生産の効率化、工事採算性の向上などに取り組みにより、営業利益は30億58百万円(同17.6%増)となりました。
(エム・エム ブリッジ)
受注高につきましては、大型工事の受注があったことにより、255億99百万円(同79.1%増)となりました。
売上高につきましては、128億76百万円(同21.5%減)となりました。
損益につきましては、生産の効率化、工事採算性の向上などに取り組んだものの、営業利益は9億34百万円(同24.2%減)となりました。 -
2021年3月期(第18期)配当予想の修正のお知らせ
当社は、2021年2月5日開催の取締役会において、以下のとおり、1株当たり配当予想について修正することといたしましたので、お知らせいたします。
1.配当予想修正の理由
当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題のひとつと考えており、中長期的視点に立った持続性の高い企業体質の確立と企業価値の向上を考慮した利益配分を行うことを基本方針としており、2021年3月期の配当金につきましては、この方針に基づき、期末配当として1株当たり60円と予想し、2020年5月14日に公表しておりました。
2020年10月30日に公表した業績予想および本日公表した2021年3月期第3四半期決算短信に記載の業績予想のとおり、2021年3月期の業績予想が当初の予想に比較して増益となっていることから、期末配当予想を前回予想に対し20円増配の1株当たり80円に修正いたします。
なお、本件は、2021年6月開催予定の第18回定時株主総会の決議をもって正式に決定、実施する予定であります。 -
566
サイコロジカルは、まだ、58%。MACDは、シグナルを抜き去ったばかり。連日の5万株の出来高。信用買い残は減っている。ここ数日は、後場に強い。この形の日足のデッドクロスは、騰がることが結構ある。って感じかな。
-
-
562
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-01/QPAK96T0AFB401バリュー株や循環株、景気回復期の勝ち組に-ゴールドマン
キミは、Bloombergの記事、もう読んだかな。3連投うるさいと叱られそうだし、疲れたから、もう寝ます。 -
561
KABUTANの【特集】3月配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 「東証1部」編 <割安株特集>には、惜しいところで、ここはランクイン出来なかったよ。でも、3月一括配当か否か。配当ゲッターには、そこが重要だ。
-
560
上昇開始前、10月30日の終値が1683。直近高値が、1月13日の2599。その半値押しが2141。その付近で、5千株弱をずっと待っている人がいますね。いい線いってると思うが、買い戻しの人かな。2200でも、1万株待っている人がいるけど、もうひと売りしないと、とても無理じゃあ無いか?
-
559
下髭残して、後場プラ転。やはり、強い感じ。日経の方は暫くもたつく感じ。モーニングスターは、今週は買い場と書いていたけど。。。
-
558
さあ~、取り合えず3000円台目指してくれよ!
-
557
陽の丸坊主で、値戻しした。今日は、後場に強かった。今月中に2000円割れは、もうないでしょう。調整終了でテクニカルもファンダメンタルズも良いので、雲を抜けて、上の窓に届くのが、当面の目標かな。上、下の方向はコロコロ変わるから、相場張るなら変化についていかないとね。あと、今日、株探ニュースに、ここが出てきているね。
-
556
今日の5分足チャート。陰線がほとんどない。
-
555
買いたかったのに、ギリギリ買えませんでした。
良さそうなので、3月までにねらいたいです! -
554
日経29000円割れ。日経の半分くらいの下げ率。大波に半分流され、半分残ったということかな?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み