ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)トレジャー・ファクトリー【3093】の掲示板 〜2015/04/07

3933

a_b***** 強く買いたい 2014年10月31日 19:27

ぜひhourai399さんの意見をお聞かせいただきたいですw

今回の金融緩和はハイエンド消費層には恩恵があるでしょうが、トレジャー・ファクトリー等の総合型リユースショップのターゲットである中流以下にはおこぼれがもらえず、増税で苦しむだけの画が浮かびます。

自分なんかは

増税→財布の紐が硬くなる→購買意欲が落ちる→今、持っている商品を長く使う、もしくはシェア文化が広がる→リユース店に持っていく品物が減少する、CtoCマーケットの隆盛

というシナリオを想定していまして、一般顧客からの買取比率が高いリユース企業は相当苦しむだろうと考えています。つまり、「節約意識の高まり=リユースショップの利用率が高まる」と考えがちですが、

商品供給が厳しくなる→店舗の魅力度が下がる→来店客数が減少する→買取が減少する→商品供給が厳しくなる…

という負のスパイラルに陥り、一般的なリユース企業は苦境を強いられるだろうと考えます。当然、買取合戦が始まり、仕入原価が高くなり、粗利率はどんどん下がっていくでしょう。

そういう意味では、トレファクの「業者仕入れ比率の高さ」という競合優位性が、益々輝きを増してくると思います。
同時に、ハードオフやセカストなどが競合から外れ、特殊な仕入れチャネルを持っているヤマト運輸やサカイ引越しセンターが競合になってくると考えます。それぞれリサイクルには力を入れていますからね…。

ということで、トレファク引越などの拡大にも期待していますwどこか引越会社をM&Aしちゃえばいいのに…。

長文失礼しました。

  • >>3933

    ご指名を頂いたのにお返事が遅れてすみません。早朝から外出してましたので。

    まず、増税による影響(景気要因)と、リユース業界における構造的な変化を分けて考えましょう。
    私は増税が景気後退に繋がるのなら、TFを含めてリユース業界にとっては短期的にネガティブだと思います。一方で、長期的にはご指摘のようにリユース業界全体が拡大し、その中で勝ち組と負け組の二極化がより鮮明になると思います。

    景気が悪化すればリユースの売上が落ちるのは、TFやハードオフの既存店販売を見ればはっきりしている。リーマン・ショック後の09~10年、あるいは民主党政権下の円高不況の12年はともに既存店はマイナス傾向でした。逆に、13年からはアベノミクスの金融緩和、円安、株高に連れて両社の既存店販売は伸びを高めています。景気が悪化すれば、リユースの売上は落ちる。問題は、増税が景気後退に繋がるかどうか。

    構造的な変化を考えると、中古品を買う・使うことが広く一般的になってきており、リユース業界全体の成長はまだまだ続くでしょう。先日、福岡のリユース店を見て回りましたが、高山質店(未上場だがTVCMもうち、知名度は高い。商品もブックオフ・スーパーバザーよりも充実)で、高齢のご夫婦が貴金属類を3点まとめ買いし、続々と高齢のお客が物色、購入してましたよ。総合型リユースの主要な顧客の1つは高齢者、富裕層に広がっています。自分で使うならわざわざ割高な新品じゃなくてもいい、と割り切れる顧客が増えている。つまり、中古品を使うというライフスタイルの変化が広がっている。リユース業界の成長は続きます。

    その中で勝ち組、負け組が鮮明になってきている。ご指摘の通り、買取競争が激化し、品揃えが難しいショップは淘汰され続けるでしょう。また、ブックオフのようにカテゴリーによっては市場が飽和しているし、シュッピンのように急成長するカテゴリーを見つける企業もいる。当社の野坂社長がスポーツなどの新しいカテゴリーを見つけようとしているのは、中古品が受け入れられる新しい分野があるはずだ、と考えているからではないか。

    それと、私は衣類のCtoCがリアル店舗を凌駕・侵食するとは考えていません。一定の成長は続けるでしょうが、衣類は写真と実物とでは印象が違うこともあるし、あれこれと見比べる、試着する楽しみもある。スマホで好みの商品を見つけるのは結構大変だと思います。それなら、近くのTFSを眺めたほうが楽に見つかるんじゃないかと。

    ヤマトなどが買取と中古販売をやってるのは知りませんでした。教えて頂いて、ありがとうございます。物流業界は飽和してきているので、粗利の高いリユースに目をつけたんでしょうかね?販売店をネットで見ても野暮ったいですし、小売をやったことがないヤマトが軌道に乗せられるのか疑問。それよりも、全国展開しているハードオフやゲオを買ったほうが効率的な気がします。
    成長率の高いリユース企業(当社)が成熟産業の物流をMAする可能性は低いと思います。