ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)新日本科学【2395】の掲示板 2022/02/04〜2022/04/12

また言ってるよ。
  あのさあ、連結扱いでの従業員を言っているのではなくて、
 そもそもウナギの事業で何人が関わっているかの議論から始まって、
 ウナギの事業はメディポリス事業の中で分類しているが、
 連結子会社でなくて本体預りで管理している事業であることは分かっている
 訳だ。
 だから本体でどれだけの人間がかかわっているのかと言う問題を議論したのに、
 ホテル事業の人間を含めて2人だとか言うわけがないだろうが。
  まあ、狸は字が読めるがライン外の意味を読めんからな。化け方が足らん。
 
  そもそも狸はうなぎの事業が連結子会社なのか本体の管理なのかさえ分かって
 いなかっただろうが。 いつまで重箱つつきをしているのだ。
    
 兎に角、狸の主張を纏めると陽子云々は収益無視でやっているってことで言い訳ね。
 
 それなら何度も何度も同じネタこすってくるなよ。

  • >>986

    まず「陽子云々は収益無視」等というleoさんは、先進医療を核としたメディカルツーリズムという事業モデルを根本的に誤解している様子ですね。粒子線治療など先進医療を提供する非営利の医療団体と、それに併設して患者さんや付き添い家族に快適な滞在環境を提供する企業の協力があるところに、今後有望な成長産業と目されるメディカルツーリズムのユニットが成立し、新日本科学の場合そのメディポリス事業(指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA)は後者の役割を担っているわけです。

    同様の事業の例としてはちょうど先日、国立がん研究センター東病院(回転ガントリー陽子線治療装置を2台保有)の敷地に三井不動産がホテルを建設し、宿泊予約を始めたというプレスリリースがありました。

    参考:国立がん研究センター東病院敷地内に立地する、がん治療を支えるホテル「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」 国立がん研究センターHPより
    https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/0329/index.html

    分かりやすく言えば、この国立がん研究センター東病院と三井ガーデンホテルの関係が、メディポリス国際陽子線治療センターと新日本科学メディポリス事業の関係に相当するわけですが、仮に三井不動産の社内に「陽子医療の売上は話にならない売上」などと言ってこのホテル建設に不満を言う社員が居たとすれば、その社員は収支を論じる以前に、何がこの事業の収益なのか基本的な話を理解していない不勉強さを笑われることになるでしょう。

    いま眼前にある新日本科学の主力事業・前臨床CROの成長性さえよく理解できていないleoさんに向かって、これからの成長分野である医療ツーリズムの有望さを理解しろと言うのは、足し算がまだ出来ない子に掛け算ドリルを押し付けるのと同じく無意味でしょうが、せめて医療ツーリズムの基本的な事業モデルは理解しないと、これを語る議論の土俵に上がることも出来ないでしょう。

    (株)新日本科学【2395】 まず「陽子云々は収益無視」等というleoさんは、先進医療を核としたメディカルツーリズムという事業モデルを根本的に誤解している様子ですね。粒子線治療など先進医療を提供する非営利の医療団体と、それに併設して患者さんや付き添い家族に快適な滞在環境を提供する企業の協力があるところに、今後有望な成長産業と目されるメディカルツーリズムのユニットが成立し、新日本科学の場合そのメディポリス事業(指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA)は後者の役割を担っているわけです。  同様の事業の例としてはちょうど先日、国立がん研究センター東病院(回転ガントリー陽子線治療装置を2台保有)の敷地に三井不動産がホテルを建設し、宿泊予約を始めたというプレスリリースがありました。  参考:国立がん研究センター東病院敷地内に立地する、がん治療を支えるホテル「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」 国立がん研究センターHPより https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/0329/index.html  分かりやすく言えば、この国立がん研究センター東病院と三井ガーデンホテルの関係が、メディポリス国際陽子線治療センターと新日本科学メディポリス事業の関係に相当するわけですが、仮に三井不動産の社内に「陽子医療の売上は話にならない売上」などと言ってこのホテル建設に不満を言う社員が居たとすれば、その社員は収支を論じる以前に、何がこの事業の収益なのか基本的な話を理解していない不勉強さを笑われることになるでしょう。  いま眼前にある新日本科学の主力事業・前臨床CROの成長性さえよく理解できていないleoさんに向かって、これからの成長分野である医療ツーリズムの有望さを理解しろと言うのは、足し算がまだ出来ない子に掛け算ドリルを押し付けるのと同じく無意味でしょうが、せめて医療ツーリズムの基本的な事業モデルは理解しないと、これを語る議論の土俵に上がることも出来ないでしょう。

  • >>986

    それとメディポリス事業の従業員数についてですが、leoさんが自身の過去の発言についてまで虚偽の主張をするのは残念なことですね。
    leoさんはシラスウナギの事業は片手間だと主張した過去の発言の文脈で、メディポリス事業について「有価証券報告書を読むとこの事業全体で役員2人、従業員2で構成されており」と述べていましたが、このとき「本体でどれだけの人間がかかわっているのか」などとは書いておらず、逆に「事業全体で」と書くことでシラスウナギ事業は片手間だと事実を歪曲していました。この時、正直にleoさんが子会社は別に数えて本社の従業員が2人と書いていればそれ自体間違いではありませんでしたが、今度は逆にシラスウナギが片手間の事業だというleoさんの主張が成り立たなくなっていたわけです(たとえば社員が700人以上居る新日本科学PPDも新日本科学本体の従業員は2人)。虚偽の上に主張を行う無理がここにも出ています。

    上のleoさんの事実と異なる人数に対して私が、有価証券報告書(2021年3月期の報告書 p.17)に【従業員の状況】としてメディポリス事業セグメントの連結会社側の従業員数14人・臨時従業員の年平均雇用22人、提出会社側の従業員2人と書かれており、合わせると38人であるのが明白であると指摘しましたが、leoさんからは一向に間違いを認める回答がありませんでした。
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1002395/2395/25/627

    常識的なことですが、根拠とした数字に明白な間違いがあればそれを認めて、結論を修正するのが正しい議論の進め方であるでしょう。それが出来ない間は、leoさんの主張が売り方の意見としても信用を得ることは難しいのではないでしょうか。