ここから本文です

投稿コメント一覧 (306コメント)

  • >>No. 13556

    Overweight
    目標株価: 1,350円から1,700 円に引き上げ

    ◆新中期計画発表:ハーネスの成長戦略に自信を示す。中期的には新製品の成長性にも期待
    http://www.sei.co.jp/news/press/13/prs057_s.pdf

    5 ヵ年中期経営計画を発表。17 年度に営業利益1,800 億円をターゲットとする。足元の為替に修正すれば2,000 億円の営業利益を目指す計画だ。ワイヤーハーネスでのシェア拡大に加え情報通信の安定黒字化を軸とし、新事業領域でも1,500 億円規模の売上を目指す方針が示された。先行投資期を経て、今後徐々に収益刈取り期へ入るという我々の見方に変更はない。

    ●17 年度で営業利益1,800 億円の計画
    ●ハーネスは早期にシェア30%、アルミハーネスでの地位確立へ
    ●先行投資期を経て中期的な収益刈取り期へ
    ●不採算事業の構造改革と新製品の貢献に注目

    5/8 1,290 前日比+16(+1.26%)

  • >>No. 204577

    DeNAと直接的に関係ないが、同業のグリーに関する記事が掲載されている。
    少しは参考になるだろう。

    ◆2013/05/28 日本経済新聞 夕刊 5ページ

    グリーの株価が安値圏でもみ合っている。14日に2013年6月期の業績予想を下方修正した後、16日には938円と2年6カ月ぶりの安値まで下げた。業績悪化を懸念する売りと下値を拾う動きが交錯している。

    グリーは14日、今期の連結純利益が前期比5割減の240億円になる見通しと発表した。減益幅が広がる主因はスマートフォン(スマホ)でアプリをダウンロードして遊ぶゲームの販売が振るわなかったためだ。スマホの普及に対応しようと開発費を増やしたがヒットせず、費用だけが膨らむ結果となった。

    今後、グリーは強みのあるスマホのネット閲覧ソフト(ブラウザー)を使うゲームを中心に開発を絞る方針。バークレイズ証券の米島慶一アナリストは「株価反転の材料としては弱いが、悪材料は出尽くした」と指摘する。

    予想PER(株価収益率)は9倍台まで低下。ディー・エヌ・エー(7倍)より高いが東証1部平均(16倍)を下回り、「割安になった」(ネット証券)との声もある。

    ただ交流ゲームは人気の移り変わりが激しい。ヒット作に恵まれるかどうかで業績が変動し、株価の動きも荒くなりがち。株価の本格反転には業績改善に直結する主力ゲームの成長が欠かせない条件となりそうだ。

    5/28 2,221 前日比+89(+4.17%)

  • >>No. 81956

    ◆日経新聞 夕刊 2013.5.24

    パナソニックの株価が上げ一服。
    5月に入って葯1年9か月ぶりに900円大台に乗せる。
    急落直前の22日時点で25日移動平均線を3割上回り、指標面で過熱感があった。
    昨年末から8割高で利益確定売りが出やすかった。

    相場が落ち着けば再評価されると見る向きは少なくない。
    一つは米景気。
    米州の売上比率全体の14%。
    【米国景気の回復基調が確認できれば輸出関連株に資金が向かいやすい」(藤戸則弘氏)
    もう一つは円高修正。
    2014年3月期の想定為替レートは1ドル=85円。
    現在の為替水準が続けば300億円~350億円の増益要因、業績上方修正の余地が大きい。

    14年3月期の最終利益損益は500億円の黒字と3年振りの黒字転換を見込む。
    リストラが進み利益が上積みできるなら、見直し買いも入り入りそうだ。

    5/24 894 前日比+8(+0.90%)

  • >>No. 81942

    ◆2013/05/23 13:30 日経速報ニュース
    パナソニック、レアアース10分の1以下の蛍光体

    パナソニックは、液晶ディスプレーのバックライトなどに利用する蛍光体で、原料として使うレアアース(希土類)の量を従来の10分の1以下にした新材料を開発した。

    パナソニックは小型プロジェクターとしてまず実用化し、将来的には自動車のヘッドライト向けとしての商品展開を目指す。

    ◆2013/05/23 日本経済新聞 夕刊 3ページ
    液晶ライトの蛍光体、レアアース1割以下、パナソニック、コスト半減

    パナソニックは、液晶ディスプレーのバックライトなどに利用する蛍光体で、原料として使うレアアース(希土類)の量を従来の10分の1以下にした新材料を開発した。価格高騰がつきまとうレアアースの使用量を減らし、蛍光体のコストを従来の約半分にできる。同社は小型プロジェクターなどの用途で、2~3年後の実用化を目指す。

    蛍光体はレーザー光などを可視光に変換する部品。新材料は蛍光体に含まれるレアアースのセリウムやユウロピウムの濃度を5%以下に抑えた。ストロンチウムやシリコンなどを混ぜた新しいセラミックス材料を開発、同じ性能を維持できるようにした。発光ダイオード(LED)用の蛍光体としても使用できる。

    従来の蛍光体には30~50%の高濃度のレアアースを使用していた。レアアースの需要量などを調査する新金属協会(東京・港)によると、セリウムの国内年間需要量は5200トンで、レアアース全体の約4割。ただ需要量の8割超を中国からの輸入に頼り、供給不安や価格高騰のリスクを抱えていた。

    NQNが13:30に発信している。
    パナソニックの投げ込みリリースではないようだ。
    http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/month.dir/jn1305.html

    パナソニックのどこが開発したのだろうか?
    本社R&Dではないだろう。
    材料開発している部隊はどこか?

    JECA FAIR 2013 ~第61回電設工業展~」
    パナソニックブースの展示概要と見どころ
    http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/05/jn130523-1/jn130523-1.html

    <LED照明>
    ●直管LEDランプ搭載ベースライト
    ●美光色
    ●明光色 アカルミナ
    ●LED高天井用照明
    ●LED階段灯

    パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は何でもするのか?
    松下電工を解体して、松下電器の照明社や電池工業などの部隊の集合体のようだけど。
    有価証券報告書をじっくり読まないと、最近のパナソニックの組織体制が理解できない。

    それにしても、何故、NQNと日経新聞夕刊にこのような記事がでたのだろう?

    5/23 886 前日比-65(-6.83%)

  • >>No. 316474

    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-065/
    ◆2013年度経営方針説明会
     ・一貫した経営方針を遂行し、ソニーの変革を加速
     ・ ソニーグループ全体の企業価値の向上をめざす

    ◆2013/05/23 日本経済新聞 朝刊 9ページ
    ソニー、スマホ・タブレット攻勢、15年3月期、1.5兆円へ倍増目標

    ソニーは22日、エレクトロニクス事業の中核に位置付けるモバイル事業について2015年3月期に売上高を前期の実質2倍の1兆5000億円に増やす計画を発表した。同じく中核とするゲーム事業との連携などで販売をテコ入れする。前期に1344億円の営業赤字だったエレクトロニクス事業を15年3月期には3000億円の営業黒字に回復させる計画だ。

    平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)が22日、東京のソニー本社で開いた経営方針説明会で発表した。就任後の1年について「(事業買収や資産売却、人員削減などの)構造改革は予定通りに進んだ」と総括。そのうえで「今年は改革の7、8合目に進む」と述べ、事業の選択と集中を加速する考えを示した。

    昨年4月に発表した15年3月期の連結売上高8兆5000億円と営業利益率5%以上の数値目標は堅持した。モバイル事業は今回からパソコンを外し、成長分野のスマートフォン(スマホ)とタブレットで攻勢をかける方針。売上高目標はスマホとタブレットの合計で従来の1兆円から5割上積みした格好で、前期からは倍増する。

    具体的な増収策として、開発期間を短くして消費者の嗜好に沿った商品を素早く市場投入する考え。NTTドコモなど各国の携帯電話大手との関係強化に努め販路も拡大する。今年末に発売する新型ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」との連携も強化する。

    一方、エレクトロニクス事業の3つ目の中核で、デジタルカメラを主力とするイメージング事業は売上高目標を1兆5000億円から1兆3000億円に引き下げた。

    このほか、9期連続の営業赤字が続くテレビ事業について平井社長は、14年3月期の黒字転換が「必達の目標だ」と明言した。

    5/22 2,290 前日比+127(+5.87%

  • >>No. 81925

    ◆2013/05/23 日本経済新聞 朝刊 11ページ

    パナソニックは米国で太陽電池材料のシリコンウエハー生産から撤退する。オレゴン州の工場での生産を6月末でとりやめる。中国企業などと価格競争が激化、コスト競争力の高いマレーシアの最新鋭工場に集約して生き残りを目指す。

    子会社の三洋電機が2009年に稼働した米オレゴン州の拠点ではシリコンのインゴット(塊)を生産し、これを薄く加工して原材料となるウエハーとしている。このうちウエハー加工部分から撤退する。カリフォルニア州の工場も昨年で閉鎖しており、米に加工拠点はなくなる。

    パナソニックは太陽電池の最終製品を日本のほか、マレーシア、ハンガリーで生産している。このうち昨年12月に稼働したマレーシア工場はウエハー加工から一貫して手掛け、年産能力が出力ベースで約30万キロワットと全社の3分の1程度を占める。日本などに比べコストが2割程度安いため、日本を含む各地への輸出拠点と位置付けている。

    米PVニュースによると、11年の世界の太陽電池生産量は出力ベースで約3500万キロワット。

    5/22 951 前日比+19(+2.04%

  • >>No. 348994

    ◆2013/05/23 日本経済新聞 朝刊 9ページ
    トヨタ生産15万台上積み、4~9月世界、通年で1000万台超えへ

    トヨタ自動車は4~9月の世界生産台数(トヨタ・レクサス合計)を従来計画から15万台程度上積みし、450万台強とする方針を固めた。ハイブリッド車(HV)の販売や、円安を背景に輸出が伸びる国内で増産し、需要が堅調な北米でも増やす。ダイハツ工業と日野自動車を含めた2013年のグループ生産台数も従来計画(994万台)を上回り、1千万台を超える公算が大きい。

    22日までに主要取引先に計画を示した。4~9月の国内生産は165万台程度と、従来計画に比べ15万台程度増やす。昨年末に発売した新型「クラウン」や小型HV「アクア」の販売が好調なほか、北米や中近東向けに多目的スポーツ車(SUV)の輸出も伸ばす。

    10月以降の生産計画は見直していないが、13年通年でも従来計画の310万台を上回る見通し。エコカー補助金の追い風があった12年(349万台)には及ばないが、国内の競争力維持に必要とする「300万台」以上を確実に維持する。

    海外では需要が堅調な北米で主力セダンなどの生産を増やす。尖閣諸島を巡る問題で落ち込んだ中国も回復する見通し。東南アジアは計画をやや下回り、海外全体で4~9月は従来の290万台程度に据え置く。

    トヨタは5月8日の決算発表で、13年度(4月~14年3月)のグループ世界販売台数を前年度比4%増の1010万台とする計画を発表したが、これより先に13年(1~12月)の生産が1千万台を上回る可能性が高くなってきた。1千万台を超えれば世界の自動車メーカーで初めてとなる。

    トヨタの14年3月期の連結営業利益は前期比36%増の1兆8000億円の見通し。生産拡大が順調に進めば業績回復を加速させる要因になる。

    5/22 6,630 前日比-10(-0.15%)

  • >>No. 90821

    ◆2013/05/23 日本経済新聞 朝刊 15ページ
    自己資本比率、16年3月期末、コマツ、6割に引き上げ、需要急変に備え財務強化

    コマツは2016年3月期末に自己資本比率を6割に引き上げる。これまで4割前後で推移してきたが、利益の積み上げと有利子負債の返済で財務体質を強くする。昨年のインドネシアでの鉱山機械の需要急減など、想定外の環境悪化に備えるのが狙い。高付加価値の建機投入による利益率向上や資産効率化も進め、財務体質と収益力をともに強化する。

    成長や株主還元を後回しにするわけではない。4月に発表した中期経営計画では、16年3月期に自己資本利益率(ROE)を最大20%(前期は11・5%)に引き上げる目標を掲げた。自己資本の充実はROE向上には一般にマイナスに働くが、利益率と資産効率を高めることで対応する。IT(情報技術)を活用した建機の投入などで収益力を向上。在庫圧縮などで資産の肥大化を防ぐ。配当性向も30~50%(同36%)に引き上げる。

    競合する米キャタピラーの自己資本比率は12年12月期末で19・6%、前期のROEは37・4%だった。自己資本を抑えROEを優先する戦略はコマツとの違いが鮮明だ。


    4月14日の覚え書き
    >2007年10月 MAX 4090円
    >2008年10月 MIN  702円

    >1/3 1831円
    >o.382 1996円
    >0.5 2396円
    >0.618 2795円
    >2/3 2960円
    >MAX 4090円
    >漸く、半値戻しを達成したレベル。
    >次はヒボナッチ0.618戻しの2795円。
    >円安トレンドがこれから数年継続することを考慮すれば、3000円台回復も見えてくるだろう。

    ヒボナッチ0.618戻しの2795円も2/3戻しの2960円も回復した。
    3000円の大台がこれほど早く、見えてくるとは想像もしていなかった。
    やはり、アベノミクスの効果は絶大であることを実感する。

    5/22 2,973 前日比+23(+0.78%)

  • >>No. 19416

    ◆2013/05/22 09:43 日経速報ニュース
    <大証>日電産が連日の高値、「海外投資家の買い継続」との指摘

    7営業日続伸。一時前日比90円(1.3%)高い7250円まで上昇し、前日に付けた年初来安値(7210円)を更新した。精密モーター大手。きょうは同社独自の取引材料は指摘されていない。

    「海外のファンドが日本株の組み入れ比率を増やしており、代表銘柄の一角の日電産への買いが続いている」(立花証券)という。

    株高基調の強まりを背景に国内機関投資家などによる売り手控え機運もあるという。
    「株式市場全体で需給引き締まりの構図が続くなかでは、日電産の株価基調は強いだろう」(同)との指摘もある。


    外資系空売り三羽烏はどうしているんだろうか?
    最近、売り残推移をチェックしていないが。。。

    5/22 7,300 前日比+140(+1.96%)

  • >>No. 315242

    ◆2013/05/22 日本経済新聞 朝刊 9ページ
    ・米ファンドの事業分割提案、ソニー、取締役会で審議。

    ソニーは同社の大株主である米有力ヘッジファンド、サード・ポイントが提案した映画・音楽事業の分離上場について、取締役会で評価する方向で検討を始めた。サード・ポイントは分離上場で得た資金を不振のエレクトロニクス事業の再生に使うべきだと提言しているが、ソニーはスマートフォン(スマホ)事業の強化でエレクトロニクス事業の早期再生を目指している。

    サード・ポイントのダニエル・ローブ最高経営責任者(CEO)が先週来日し、平井一夫ソニー社長兼CEOらを訪問。分離上場する際の支援として最大で2000億円を投じ、ソニーからの要請があれば社外取締役を送り込むと提案した。関係省庁も訪れてソニーへの提案などに理解を求めたとみられる。

    ソニーは今回の提案に対して「株主との建設的な対話を継続していく」としており、外部の財務アドバイザーらを起用して提案内容が企業価値をどのくらい向上させるかを試算し、取締役会に最終判断を委ねる方向。ただ、映画・音楽事業について「ソニーの成長にとって重要な事業であり、売却の予定はない」と明言しており、実現性は不透明だ。

    ◆2013/05/22 16:05 日経速報ニュース
    ソニー社長、サードポイント提案「十分に議論して回答したい」

    ソニーの平井一夫社長は22日に開いた経営方針説明会で、米ヘッジファンドでソニーの大株主であるサード・ポイント社がソニーに映画・音楽事業の分離上場を提案していることについて「取締役会で十分に議論して回答したい」と述べた。平井社長はサード・ポイント社の提案について「部門売却などでなく、エンタテインメント部門の15~20%をIPO(新規株式公開)すること」と改めて説明。そのうえで「株主とプラス思考の対話ができると考えている」と語った。

    サード・ポイントへの回答時期については「現時点でスケジュールは申し上げられない」と述べるにとどめた。

    ◆2013/05/22 16:14 日経速報ニュース
    ソニー社長、経営責任「見える形で取っている」 賞与など返上

    ソニーの平井一夫社長は22日に開いた経営方針説明会で、「トップマネジメントは見える形で経営責任を取っている」と述べた。期初に掲げたエレクトロニクスの黒字化が13年3月期に達成できなかったことから「ボーナス(賞与)を全額返上したほか、ベースのサラリー(報酬)もカットした」と説明。この4月に役員の担当も「2名以外は全員変わった」と強調した。

    ソニーは経営上層部に甘い会社になったのではないか、との記者の質問に答えた。

    5/22 2,290 前日比+127(+5.87%)

  • >>No. 81787

    ◆2013/05/22 日経産業新聞 4ページ

    パナソニックが不振のリチウムイオン電池事業を抜本的に見直す。2014年3月期から16年3月期までの設備投資は合計290億円と、13年3月期までの3年間の4分の1に抑制。従業員を削減するとともに、海外企業からの部品調達も増やしてコスト競争力を高める。同事業は赤字が続いており“守りの戦略”で黒字転換を急ぐ。

    「やるべきことは何よりも赤字事業をなくすことだ」。パナソニックの津賀一宏社長が今期から3カ年の中期経営計画で掲げた最大の目標は赤字事業の一掃だ。

    今年中をめどにリチウムイオン電池事業の国内従業員の2割程度にあたる約600人を早期退職の募集などで削減。今期の予算に約60億円の関連費用を盛り込んだ。前期までは派遣社員ら非正規社員の削減が中心だったが、今期からは正社員のリストラにも踏み込んで固定費を減らす。

    価格の安い海外メーカー製の部品の採用も大幅に増やす。車載用の大型電池では、今後投入する新製品に前期までほとんどなかった海外企業の部品を順次組み込む。部品全体に占める割合は今期が30%、来期が40%、16年3月期には50%まで引き上げる計画だ。

    5/22 951 前日比+19(+2.04%)

  • >>No. 73168

    本日、含み損が解消し、含み益となった。
    本日、175円も上げた理由は次のニュースなのだろう。

    ◆2013/05/21 06:13 日経速報ニュース
    米ユナイテッド航空、「787」の営業運航再開

    米ユナイテッド航空は20日、ボーイングの新型機「787」の営業運航を約4カ月ぶりに再開させた。4月19日に米連邦航空局(FAA)が運航再開を許可して以降、世界の大手航空会社では初の営業飛行となる。6月にはANAホールディングス傘下の全日本空輸と日本航空も再開する計画で、787の運航がほぼ正常化する。

    5/21 2,333 前日比+175(+8.11%)

  • No.33146

    大幅高

    2013/05/21 21:13

    >>No. 33025

    今日、外出していたが、スマホで株価をチェックすると、住商が他の商社と比べて大幅高していた。
    三菱商事 2010 +85(+4.42%)
    住友商事 1561 +154(+10.95%)
    三井物産 1539 +67(+4.55%)
    伊藤忠  1433 +51(+3.67%)
    丸紅   623  +48(+6.19%)

    住友商事だけ、2桁10%以上の上昇率である。
    どんなニュースが出たのか調べると、次の記事があった。

    ◆2013/05/21 日本経済新聞 朝刊 11ページ
    住商・NECなど、ミャンマーで高速通信網、三大都市結ぶ

    住友商事とNEC、NTTコミュニケーションズはミャンマーで通信網の整備事業に参画する。三大都市圏を結ぶ高速大容量の基幹網のほか、高速通信にも対応する携帯電話の基地局を新設する。同国では今後、急速に高速通信網の整備が進む見通し。日本勢は国内を中心に培ったノウハウで支援する。

    このほど3社がミャンマー情報通信技術省と受注契約を結んだ。政府が12月中をメドに運用を始め、民間にも開放するとみられる。

    最大都市ヤンゴンとネピドー、マンダレーを結ぶ形で政府が敷設する光ファイバーを使い、毎秒30ギガ(ギガは10億)ビットと高速の光通信基幹網を構築する。3都市でもそれぞれ同10ギガビットの固定通信網の整備に協力する。さらに、高速携帯電話サービス「LTE」にも対応できる基地局を計50カ所設置する。受注額は約17億円。

    NECの株価も284円 +18円(+6.77%)と大きく騰がった。
    今日、そろそろ調整が入ると思い、昨日、NECの株を売ってしまった。
    悔しいが、後の祭りである。

    5/21 1,561 前日比+154(+10.95%)

  • No.11681

    大幅高

    2013/05/21 20:51

    >>No. 11579

    今日は250円高、何故、こんなに騰がったのか調べると、NQNに次のような記事があった。

    ◆2013/05/21 14:51 日経速報ニュース
    ダイキンが年初来高値 メリルリンチ「中国事業の高成長続く」

    (14時50分、コード6367)5日続伸。後場に一時、前日比260円(5.6%)高の4940円まで上昇し、連日で年初来高値を更新した。メリルリンチ日本証券が20日に同社の目標株価を従来の4200円から5000円に引き上げたことが買い材料となっている。

    担当の水野英之リサーチアナリストは、ダイキンを高く評価する理由として
    (1)空調事業の営業利益の約4割を占める中国の空調事業売り上げの2桁成長が続くこと
    (2)グッドマン社買収により、北米の空調事業が新たな利益成長ドライバーになること
    (3)空調機器の省エネルギー技術で差別化できる製品開発力がある
    ――の3点を挙げている。

    メリルリンチ日本証券のレポートって、それほどの影響力があるのか?
    一証券会社の目標株価の引き上げで、これほどまでに株価が騰がるのだろうか?
    何となく、腑に落ちないが、ダイキンの株価が騰がるのは嬉しい限りだ。

    5/21 4,930 前日比+250(+5.34%)

  • >>No. 43437

    今日ははハイキングに行っていた。
    最近、スマホで家にいるようにリアルタイムで株価の動向を見ることができる。
    便利な世の中になった。

    ストップ高、驚いた。
    昨日の決算発表で、今期業績見通しが黒字転換が評価されたのだろう。
    SBIのPTSでも株価は上昇している。
    明日も少しだけ、期待できるかもしれない。

    ◆2013/05/21 11:14 日経速報ニュース
    フェローテクがストップ高 今期は最終黒字転換の見通し

    大幅続伸。制限値幅の上限(ストップ高水準)にあたる前日比100円高の623円まで上昇し、連日で年初来高値を更新した。その後、同水準で買い気配となった。前日に2013年3月期の連結決算と14年3月期の業績見通しを発表。前期の最終損益は65億円の赤字(前の期は17億円の黒字)だったが、今期は4億円の黒字になる見通しとしたことが好感された。21日付の日本経済新聞朝刊が「経産省は住宅の屋根を借りて太陽光発電パネルを設置する企業に低利融資する新制度をつくる」と報じたことも同社株にとって追い風との見方もある。

    太陽電池や半導体・液晶パネル製造装置、部品を手がける。太陽電池メーカーの淘汰や企業再編が進み、今期はパネルの需給バランスが改善すると想定している。

    5/21 623 前日比+100(+19.12%)

  • >>No. 27131

    日経速報ニュースが14:00に配信したが、このニュースの株価への反応は全くなかった。
    しかし、日経新聞の夕刊の1面に掲載されている。
    明日の株価への影響はあるのだろうか?

    ◆2013/05/20 日本経済新聞 夕刊 1ページ
    伊藤忠、トルコに製油所、欧韓勢と共同、3500億円で建設受注

    伊藤忠商事を含む日欧韓の企業連合は、トルコ西部イズミルの同国最大級となる製油所の建設をアゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)から受注した。受注総額は約3500億円。伊藤忠は日本のプラントメーカーからの設備の調達を担当する。国際協力銀行(JBIC)がSOCAR側の資金調達を支援する。

    伊藤忠などは20日、設計・調達・建設の受注契約に調印する。
    企業連合にはエンジニアリング会社でスペインのテクニカス・レウニダス、イタリアのサイペム、韓国のGSエンジニアリングが参加し、この3社が設計と建設を担当する。伊藤忠の受注分は350億円程度。

    今秋に着工し、2017年に稼働する予定。製油所はSOCARが保有、運営する。原油精製能力は日量21万4000バレル。稼働すればトルコの原油精製能力は3割以上増える。

    建設予定地の一帯はトルコ有数の化学コンビナートとする予定。製油所で生産するナフサの大半は隣接するSOCAR傘下でトルコの石化大手ペトキムの石化プラントに供給し、ペトキムはポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂を生産する。トルコは経済成長で石油製品や樹脂製品の需要が増加している。

    伊藤忠はアゼル沖からカスピ海産の原油をトルコ経由で海外に輸出するパイプライン事業に出資しており、SOCARとの関係が深い。イズミルの製油所ではカスピ海産や中東産の原油を精製する見通しだ。

    5/20 1,388 前日比+58(+4.36%)

  • >>No. 206328

    要旨・投資のポイント
    <キャッシュが溜まってきている>
    ■ 13/3期4Q(1-3月)の国内モバコイン消費額の減少もあり、株価は急落した。しかし、利益水準は高くキャッシュが溜まってきている。14/3期予想PER6倍台の水準は指標面から割安感も感じられる。
    <13/3期は前期比27.5%営業増益になった>
    <Mobage Westは今夏での黒字化を目指す>
    ■ 海外モバコイン消費額は順調に増加、13/3期4Qの消費額は約70百万ドル、14/3期1Qは90百万ドルを見込む。海外の最大部門Mobage Westは今夏での黒字化を目指す。

    ◆アナリスト見解
    4Qの国内モバコイン消費額の減少もあり、株価は急落した。しかし、利益水準は高くキャッシュが溜まってきている。自社株買いなど株主還元も期待される。14/3期予想PER6倍台の水準は指標面から割安感も感じられる。

    【Fモデルによる理論株価推計】
    (2013年5月16日現在)株価2,107 円
    Fモデルによる理論株価 4,857 円
    現株価との乖離130.5 %

    5/17 2213 +106

  • ◆2013/05/20 日経産業新聞 20ページ

    伊藤忠商事と石森プロは17日、インドネシアで子ども向け特撮ヒーロー番組を制作・放映すると発表した。「仮面ライダーシリーズ」で知られる石森プロが原作やキャラクターを提供する一方、撮影や俳優の起用はインドネシア側が担当。現地仕様のヒーローを登場させて子どもたちをとりこにする「クールジャパン」の新境地を開く。

    伊藤忠と石森プロがインドネシア最大手の民間放送会社RCTIと組んで放映する番組「ビーマ・サトリア・ガルーダ」。6月末から毎週日曜日に30分番組として放映。制作現場では「誇り高いヒーローとして、子どもが尊敬のまなざしを持てるようにしたい」と、5月下旬の撮影開始に向け熱気に包まれている。

    昨年12月に放映が始まったインド版「巨人の星」も、野球をインドで人気のスポーツ「クリケット」に置き換えた作品で人気を博している。ビーマの原作は石森プロが手掛けるが、撮影や出演者の役柄、インドネシア人で固める俳優の起用など制作はRCTIが主導するのが特徴だ。

    日本のアニメや漫画などは海外の若者の人気を集めるが、そのほとんどは翻訳版が放映されるだけ。インドネシアでも「仮面ライダーブラック」が1991年から放映されていたが、同国オリジナルのキャラクターが登場することはなかった。

    インドネシアではテレビを通じた大衆娯楽文化が都市部の中間層に広がっており、“国産ヒーロー”の待望論が台頭。石森プロも日本発の現地に根ざした特撮ヒーローづくりに向け腰を上げた。

    インドネシア人が好む赤と銀を基調としたビーマのかぶり物は、同国の国営航空会社のシンボルにもなっている聖なる鳥ガルーダがモチーフ。主人公と幼なじみがバイク修理店の経営者という設定もバイク大国であることを踏まえた。

    伊藤忠商事は「石森プロの世界観を残しながら、最大限ローカライズすることで子どもたちを夢中にできるはず」と自信を示す。

    伊藤忠はバンダイと組み、放映開始に合わせ変身グッズや人形など関連商品も売り出す。仮面ライダーに熱狂した世代が親になることもあって、2015年には50億円の売り上げを目指す。

    日本のコンテンツ市場は約12兆円とここ10年間はほぼ横ばいの状態が続いている。少子化で大幅な市場拡大が見込めないため、伊藤忠や石森プロは今後もアジア地域で現地のニーズに根ざしたコンテンツ開発に力を入れていく考えだ。

    5/17 1,330 前日比-2(-0.15%)

  • >>No. 20738

    ◆2013/05/20 日経産業新聞 15ペ

    中国市場で販売攻勢をかける。森精機製作所は資本・業務提携先の独ギルデマイスターと販売を統合し、生産の自動化システムを積極提案する。足元の中国需要は振るわないが、今後、現地の人件費高騰などを背景に日本勢が得意とする中級機以上の需要が高まると見て、市場開拓を急ぐ。

    4月下旬、中国・北京で開かれた世界四大工作機械見本市「中国国際工作機械展覧会」。森精機はギルデとの同国での販売統合について発表する記者会見で、工作機械とロボットが架空の生産ライン上で一糸乱れず作業するイメージ映像を披露した。森雅彦社長は「非常に重要な映像」と強調した。工作機械とロボットを組み合わせ、粗加工から仕上げ加工まで複数の工程をこなす生産の自動化システムも展示。中国の見本市で大々的にPRするのは同社としても初の試みだ。

    中国は工作機械や関連製品の市場規模が2兆円を上回っており、今や世界最大の市場だ。現地企業では中国製の低級機がいまだに幅を利かせているが、今後、生産性を高めるために自動化のニーズが高まることが予想される。同社の試算によると工作機械2台を使った自動化システムは、従来方式で6台を使って同じ仕事をする場合に比べて人件費を7割削減できる場合もあるという。

    森精機は中国でのギルデとの販売統合で現地の販売網を広げる。現状、両社合計の同国の販売・サポート拠点は12カ所、生産部門を含めた人員は約1000人。これを2020年までに20カ所、1500人に増やす。販売網拡充で顧客ニーズをきめ細やかに取り込み、自動化システムの提案を積極化する戦略だ。

    5/17 1,311 前日比+3(+0.23%)

  • >>No. 81668

    ◆2013/05/18 日本経済新聞 朝刊 1ページ

    パナソニックは子会社の三洋電機の規模を大幅に縮小する。3年後をメドに国内外で2500人前後いる従業員を10分の1程度に減らす。鳥取県の子会社は売却、北米のテレビ事業の分離を検討する。1950年に設立、ピーク時に売上高2兆円企業だった三洋の事業機能はなくなり、解体されることになる。

    今年度中に本社人員約1000人を配置転換や早期退職などで100人規模に減らす。法務、知的財産の管理など法人として維持する上で必要最低限の人員にするが、パナソニックとの一本化も検討する。

    パナソニックは三洋を2011年に完全子会社化。電池などの事業を本体に取り込む一方、冷蔵庫や洗濯機、デジタルカメラ事業など重複する分野を売却した。三洋に残る事業は米小売り大手ウォルマート・ストアーズ向けに供給しているテレビ事業と、子会社の三洋テクノソリューションズ鳥取(鳥取市)で手掛ける電子機器などの開発・販売。年間売上高は2000億~3000億円程度にとどまるもよう。

    北米のテレビ事業は分離か生産縮小の方向で検討する。鳥取の子会社は他社に売却する方向で複数社と交渉に入る。この結果、本社以外で働く約1500人も3年内に10分の1に減らす。

    パナソニックは今期500億円の最終黒字を見込むが、成長分野と位置付けている自動車や住宅分野はけん引役として力不足。三洋を解体して固定費を削減、3期ぶりの最終黒字を確実にする。

    5/17 879 前日比-6(-0.68%)

本文はここまでです このページの先頭へ