ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2023/12/07〜

>>585

> 政府(いや増税メガネ)は投資に対してネガティブ
> キャンペーンを始めたのでしょうか?

いつものことだと思います。
古代中国でも司馬遷の史記の「酷吏列伝」ですでに実行されていたポリシーでした。
まず民間の所得が増えてくれないと税金も取れない。だから、史記のケースでは悪徳商人を泳がせて太らせて稼がせてから、屠って徴税するわけです。
現代で金融所得がある人は「悪徳商人」ではないですが、ジパングの政府は「納税するためにも儲けてくれ稼いでくれ」と思っているのでしょう。
国民全員が生活保護や住民税非課税世帯になられたら、クニとしてもう終了ですからね。

徴税されることはあたりまえなので、それを視野に入れてそのぶんも含めて稼ぐしかないと、個人的にはそう思っています。

私は収入が不安定になったのでiDeCoの年金拠出(いわゆる積立)は停止して運用だけになってしまいました。いま見たら、iDeCoの直近1年の運用利回りは31%を超えています。
ある意味、(私は)満足しています。
iDeCoだから最後に課税されるとわかっているんですが、それはそれとして「税金取られるから運用をやめよう」というのはナンセンスですよ。

所得税を源泉徴収されるのがいやだからって就職しない人は、いないでしょう。
納税の前に、まず生きなきゃ。

いまの政府は、税金の話をするときのプレゼンテーションとタイミング見切りが(超絶)下手なだけですね。

  • >>586

    >いまの政府は、税金の話をするときのプレゼンテーションとタイミング見切りが(超絶)下手なだけですね。

    新NISAにくいついた よし社会保険料を課税するぞ。
    これじゃ これから投資しようか迷っている人はやーめたになってしまいます。すごい下手です。アメリカを見習え!

    さて、やせて弱い牛を食べるより 元気で強い牛の方がおいしいでしょう。
    えらい話が飛躍しましたが、日本もアメリカにとっては戦後の焼け野原から価値のない物を徴収するより 技術の高い日本から徴収した方がいいと考えたのでしょう。

    以下 神奈川異業種の方のコラムより転載
    【戦後日本からラジオやテレビジョン他多くの電気製品を欧米に輸出したがその品質が悪く「安かろう 悪かろう」と大変評判が悪かった。

    高度な技術を持ち、製品を開発し、製造する欧米企業は、日本からの訪問者に対して最先端の技術を有する工場を見学させてくれた。当時の欧米企業は、これらの見学者に対して企業秘密なども含めて大へんおおらかに自由に見学させてくれたという。】

    すごく詳しくレポートされています。最初はとてつもなく技術力のない日本だったのが、品質では世界一となる過程について書かれています。

    第2次世界大戦時には、アメリカにはテレビ、冷蔵庫、自家用車がすでに普及していたのに日本は全然普及していませんでした。
     中高校の社会の授業では戦後 日本が日本人の努力によって 世界一の技術力を持つようになったと先生が言っていましたが、何もない所から思いつくかよと疑いました。
    やっぱり アメリカが技術をただでくれたからだよと 60才になって確信が持てました。

    「ただほどこわいものはない」
    アメリカ様への見返りとして53兆円の米軍の古くていらないミサイル等の処分だけに留まらないように感じます。
    湾岸戦争時にも90億ドル拠出していますが、今後もずっと続きそうです。