ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBIインシュアランスグループ(株)【7326】の掲示板 2021/03/05〜2022/07/01

>>252

説得力ある計算素晴らしいですね!!
このペースでいくと来期には経常収益1000億突破間違いなしでしょう。
それなのに時価総額346億は本当に安すぎます。

ちなみにマザーズの売上高ランキング1位です!
2位のメルカリに100億差つけてます。
圧倒的です。

https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=46&mk=5&tm=d&vl=a

それなのに時価総額346億(per41.2倍 pbr0.85倍)
メルカリは時価総額9642億(per192.8倍 pbr24.53倍)

明らかに安すぎます…
今期の上方修正確実なこと考えると
時価総額1000億なってもまだ割安に思えます…

  • >>256

    保険会社の収益モデルは特殊なので、保険同士で比較した方がいいと思い、以前(数カ月前の時点の会計情報で)、他の生損保と「株価/計上収益(いわゆるPSR的なもの)」を計算したらこんな感じになりました。横這いで成長性が無いメガ損保・4大生保と同程度の評価しかされておらず、明らかに実力値よりも著しく低く評価されています。
     
    ・SBIインシュアランス PSR  :0.37
    ・ライフネット生命 PSR :3.69(収入伸び率20%強)
    ・SOMPOホールディングス PSR:0.41(収入伸び率2%強)
    ・MS&AD PSR :0.40(収入伸び率マイナス5%)
    ・東京海上 PSR :0.66(収入伸び率マイナス0.1%)
    ・第一生命  PSR :0.30(収入伸び率マイナス3%)
     
    ライフネット生命だけ飛びぬけてPSR(的なもの)が圧倒的に高く、市場から評価されていますが、これがバブルかというとそうじゃないと思っています。MCEV(保有する保険契約などから企業価値を算出した指標) が970億円なのに対して、時価総額が670億円なので、妥当なバリュエーションがされているかと思います。(なお、SBIインシュアランスはMCEVなどの指標は出していない認識です。)
     
    では、ライフネット生命とSBIインシュアランスを比べるとどうなのかというと、成長率はライフネット生命の方が上(SBI生命だけを取り出すと成長率も負けていないのですが…)で、一方で、利益率は圧倒的にSBIインシュアランスの方が上になります。(なお、ライフネット生命は赤字垂れ流し手いますが、今度何十年に渡って得られる収益を、単年の募集コストで獲得するモデルなので、赤字垂れ流しで正常です。むしろ、SBIグループの顧客基盤を活用することで、募集コストを抑えて利益を出しているSBIインシュアランスの方が異常です。)
     
    なので、成長性と利益率で差し引き、本来評価されるべきPSRはトントンなのかな…というのが個人的な感触です。もしかしから、契約期間が長い生保の方が、契約期間が短い損保・少額短期保険よりもストック性が高いとして、高めに評価されるべきかもしれません。とはいえ、どんなに少なく見積もっても、0.37の3倍の1.11倍ぐらいはいかないと(つまり時価総額1000億円以上レベルにならないと)、実力値には全く見合わないのではないか…というのが、私の見解です。