掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
601(最新)
SBIいきいき少短・SBIプリズム少短
メディカル・データ・ビジョンとの連携による新たな取組について
2023年12月1日
SBIいきいき少額短期保険株式会社
SBIプリズム少額短期保険株式会社
これなんかどう?
取り組みとしてはいいし、メディカル・データ・ビジョンはSBIグループの中でもこことは組める分野の企業。
どんどんすすめてほしい。 -
こんな時 気の利いたIR 出ないかな
-
597
ベタすぎて書くのも本当に気が引けるのですが、
私は数年以内に
生成AIによる保険相談サービスが登場して
ゲームチェンジャーになると思ってます。
もう本当にベタすぎて溜息つきながら書いてますが…
(いまもAIを謳ったチャットボット?みたいなのはありますが、「相談」には程遠いかな…という印象?)
生成AIによる相談サービスが登場すれば、
「小中学生の頃からスマホもってる」世代に
大きな影響力を及ぼすようになると思います。
来店型保険ショップはかなり代替されてしまう予感。
そして生成AIによって推薦される保険商品は
・安い
・契約が簡易(スマホファーストの思想)
・各種ランキングで上位(1位またはせいぜい2位)
といった性質があると予測します。
となるとSBIIGの商品が
推薦される可能性が高いのでは?と思うのです。
そして若い世代の新規加入者に限定すれば
SBIIGがシェア一位をとるようになることも
充分ありうるストーリーなのでは?とも思います。
そしてそれを10年20年重ねていけば日本一も(以下略
もう本当にベタすぎて溜息でます… -
596
生保の個人保険は、まだ2万件/年の獲得なんですね。生保業界の順位で見たら愕然としました。団信はグループの力があるので、口を開けていたら入ってくる状態ですが、個人保険はそうはいきませんからね。
同じダイレクト販売のライフネット生命なんかは、年10万件近く新規個人保険を獲得しているところを見ると、ここはまだまだなんだなということですね。
数年前に光通信グループに増資を引き受けてもらって提携している割に、生保の対面販売は依頼していないのでしょうか?
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/498709/ -
593
SBI損保と昭和リース、具体事例を交えた経営者向けサイバーリスクのウェビナーを開催
2023年11月16日
SBI損害保険株式会社
昭和リース株式会社
何か新生銀行が上場廃止してから急激に新生銀行グループとの IR が増えてきましたね。
リースは保険を組むものだから、次は保険提供の IR が欲しいですね。 -
ここがテンバーガーににゃるのかどうか、それが問題じゃあ、ですにゃ、、
テンバーガーににゃるのが、分かってて、売る人はいませんからにゃあ、、、
笑い。 -
591
株価の底はわからない。安心していると足元救われます。余裕を持ってホールドが良いかと、、、富士通みたいに親子上場廃止でプレミアムが良いのかそれともテンバーガーまで待つのが良いのかは分かりませんが、、、皆さんはどんな気持ちですか?
私は現物で乱高下しても見ない。が良いかと思います。 -
590
やっと底ついたのかなあ?
芦田愛菜がお勧めの保険だから間違いない! -
587
おっと。。。認識違いだな。文中に
これにより既に介護団信にご加入いただいている住宅ローン利用者の方も含め、介護団信の引受保険会社がSBI生命に変更となり
とある。既存の太陽生命の団体信用介護保障保険をSBI生命に切り替えるというIRだな。
どれだけ件数・保険料があるかはしらないが、既存分を奪い、新たな獲得も望めるIRだ。
これは第一生命の団信も切り替えに期待が持てるようになってきた! -
586
SBI生命「団体信用介護保障保険」を
SBI新生銀行の住宅ローン利用者向けに提供開始
2023年11月13日
SBI生命保険株式会社
とりあえず、新商品団信の新生銀行採用。
全疾病、ガン、普通のやつはなかなかやね。
まあ上場廃止して、動き始め早くなったかな。 -
決算失望ですかあ、、、、、
笑い。 -
中期計画の設定、配当の開始、IRの改善と普通の会社に向かって徐々に進展しているのは良い傾向。次はグループ取扱い保険の株主優待を実施してはどうか
-
582
SBIIGのIRは
この一年ですごく向上したと思うんですけど、
あともう少し物足りないというか、
欠けてるピースが
「ストーリーテリング」ですよね。
今流行りの言葉だと、
「ナラティブ」というやつでしょうか?
ここらへんがライフネットは創業時から上手くて、
出口さん岩瀬さんは、
在任中の株価はともかく、
機会あるごとに意思を発信し、
「ネット生保で生保業界を変える!」
というのが明確に伝わってきてました。
日本一どころか
「100年後に世界一の保険会社を目指す」
とブチ上げてましたからね。
こういうわかりやすいストーリーを
SBIIGも打ち出せればなあ…と
思うんですよね。
「証券リテールで日本一をとったストーリーを
生保業界でも再現する!」とか、
分かりやすい成長ストーリーをブチあげたら
投資家たちはかなりググっとくると思うんですよね。
親会社の実績あるから
決してホラ話ではないリアリティーを感じる投資家も
多いと思うのですよ。
社長さんは元大蔵省で
ザ・セイホの巨大さをご存知なだけに
「そうはいってもウチらまだ市場シェア0.05%だし…」
という躊躇いがあるのかもしれませんが、
イー・トレード時代から見てきた、使ってきた投資家
たちにとっては
「証券業界でおきたことが生保業界でおきても、なんら不思議ではない」
とすんなり受けいられると思うんですけどね…
イートレードが新生銀行を買収したんですよ?
それどころか8000億円規模の半導体工場つくるんですよ?
生保業界で一位目指すのは充分リアリティーを感じる話に思われます。
中期経営計画によって定量的な目標は打ち出せた。
次に必要なのは「投資家たちを巻き込んでいくパワーのある、大きなストーリー」の明示、発信なのではないでしょうか?
(↑そもそも順番が逆な気もしますが…) -
580
いつものパターンで
速報でガス抜きされて、
決算発表で下がる展開ですね…
これが売買代金多い銘柄だと
アノマリーで儲けられるのかな??
はやくメジャー銘柄になりたいですね…
この数日の下げは
アメリカの長期金利の急低下が原因なのでは?
と思ってます。
米金利上昇をネタに金融株は上がってましたし、
銀行株に連れ安した感じ?
しかし昨日の日経にも
日生と第一生命の運用担当役員のお話載ってましたが、
「日本国債の利回りが充分投資できる水準まで上がってきた」
「米金利が下がっても日本の金利は上がるだろう」
「24年にマイナス金利が解除されるだろう」
ということで、
むしろ生保株はこれから上がるのでは?と思うのですが…
(↑素人の希望的観測) -
579
問題は経営陣が株価を上げる為には、誰に対して説明するべきなのかが全く分って無い事ですね。
機関投資家は流動性が乏しく、親会社が70%を保有する企業などに興味は有りません。
しかもFAQ(よくある質問)等と言っても、個人には難解で理解できる投資家は殆ど居ませんから、一般人に分かるような説明が必要なのです。 -
578
昨日はグロース市場の下げに引っ張られましたね。
決算は雹が降って車両保険の支払いが増えた以外は、サプライズなしの成長と言ったところでしょうか。団信提供の地銀信金も93機関まで増えてきていて、良い感じです。 -
577
利益が第1四半期から下がるのは想定済みですが、ちゃんとした説明があるのはいいことですね。
それより団信34.8%の6.9万件増。生保全種25.3%の8.9万件増。つまり2万件は個人保険増ですか?
ここは契約者配当準備金にならないから伸びてほしい。
団信も増えるのはいいことだが伸びがすごいな。
あと少短事業が前の説明通り、黒字化しているのは評価できる。
純利益の損保の割合が高くなるなら、配当も現在は損保がにぎってることになる。配当性向3割。
日本に平和と自然災害なしで、カメムシ大雪説当たるな。雪ふるな。 -
576
これは素晴らしいですね!
まさに「必見」という感じです。 -
575
安心安定の増益!明日の株価が楽しみ(*^^*)
-
574
今日の業績発表とともに、ホームページにfaqも開示されていて、素晴らしいですね。
中身見るとなかなか参考になりますので、ここに投資されてる方は見たほうがいいかと。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み