掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
311(最新)
:株式移転(移転日:2025/7/1、存続会社:377A「エージェントIGホールディングス」、完全子会社1株につき存続会社1株割当)
みたいです、株価は上がりますか? -
310
大手といえば、最大手のエーオンが三菱ケミカルGの企業内代理店業務を引き継いだ、なんていう話も以前有りましたね。
私が想像している以上にこの保険業界というのは人間臭いドロドロしたものが未だに蔓延っていて、合理化が進んでいないんだな〜、とここの株主になって気づきました。 -
309
ありがとうございます。
以前から言われていた企業内代理店の不健全性、カルテル問題に端を発した規制強化。
と同時に顧客本位の保険提案を行うべきだという思想を基に、ブローカー(保険仲立人)をより活用すべきとの考えからの参入規制緩和。
ですね。
とにかく業界を健全にしようという動きです。 -
-
307
大手とはどちらでしょうか?
-
306
大手がブローカーに参入してきました
-
何とか今回聞くことができました。質問もできました。M&Aで業績を伸ばしている会社の必勝法である、ちょっと元気がない会社を買って、ノウハウや人材を投入するとパワーアップして業績が良くなるみたいな単純なストーリーにはならなさそうなのが歯がゆいところですが、逆に言えば資本に任せてジャンジャン買っていっても駄目だからコツコツ積み上げていくエージェントのやり方が一番良さそうなのかなと思いました。
-
304
そろそろ株主からも市場からも見限られそうな当銘柄ですが、本日はkabuBerryさんのIRセミナーが20時からということです。お時間の許される方は是非ご視聴ください(´-`).。oO
-
303
社長がはっきり公言している営業利益率5%を出してくれるのであれば、来期営業収益レベルでおそらくEPS150円はすぐに超えていくんですけどね。いったいいつなの?って話ですよね。
痺れを切らした方が最近は居られるようで、パラパラと売られてますね。
平日の昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あーあ、ゴロゴロしてるだけでエージェントIGHDが10倍にならないかなぁ〜_(┐「ε:)_
switch2も買ったは良いけど、やりたいゲームが無い。 -
302
東京海上日動など大手保険会社の代理店(主にディーラー、銀行系)を減らす、自立を促す動きを見てもエージェントIGには確実に追い風です。5年後には業界を代表する代理店へと成長していて欲しい。
ただ暇なんです…トピックが無さすぎて( ´д`)y━・~~ -
新しくアップされていたマネックスのIRの動画を見たら、自分よりも無茶苦茶しっかり会社を見られていて、その上で鋭い質問をされていた方がいて(社長もすごいみたいなことを言われていて)、とても勉強になりました。
会社の定款を見るというのは新しい視点で、自分の考え方に取り入れようと思いました。
ありがとうございました。 -
300
Kabu Berry Lab エージェント・インシュアランス・グループ(5836)IRセミナー 2025.6.16 20:00 オンライン開催
利益フェーズに入った時に来るかなと思っていたので、このタイミングで来るのは個人的には意外でした -
299
>経営者として、今大きくならなかったらいつなのかみたいなのはそのとおりだと思いますので、方向性は変わっていないと思います
面を取りに行くためにと仰ってましたね!ここが弱気になったりブレるようでは全く信が置けないのですが、一戸社長は顧客本位の姿勢と視座の高さは当初から変わっていません。
どこまでいけるのか私には分かりませんが、当面見守るしかなさそうです^ ^
とりあえず、Tシャツを寝巻き用に私にも送って貰いたいです笑 -
ありがとうございます。逆に言えば、来年度の決算でも同じような言い訳をしていたら1年間何していたのということになるので、とりあえず見守るしかないんでしょうね。
ちょっと遅刻してあんまり見れなかったですが、経営者として、今大きくならなかったらいつなのかみたいなのはそのとおりだと思いますので、方向性は変わっていないと思いますが、、、。 -
297
順次、売上に計上されるようになるファイナンシャルジャパンの取扱保険料の伸びの評価次第かもしれません。年間で見れば100~200億円のピッチ。
2025/12決算第1Q~1,120億円(+82億円/3ヶ月)
2024/12決算~1,038億円 (+61億円/3ヶ月)
2024/12決算第3Q~977億円(+15億円/3ヶ月)
2024/12決算第2Q~962億円(+58億円/3ヶ月)
2024/12決算第1Q~904億円 -
296
誰よりも熱心に調査されているトリさんがそう仰るなら、のんびり期待して待っていても良いのかな♪5年後、10年後に大きく花開いて皆が祝杯あげれると良いですねっ^ ^
-
保険業法改正で施行が来年度の初めの方だから、本格的に規制がスタートする前にきちんと体制整備を整えなくてはいけないので、それが費用として今かかっているんだと思います。ファイナンシャルジャパンが生保部門で業務品質がお墨付きが得られたのを踏まえるとそれでよかったのではないかなと。
件数は、少し前の日経で東京海上が、代理店支援とか、手数料を下げる代わりに代理店の代わりに一部業務を引き受けるとかあったりしましたが、それでもうまくいかなさそうなところは契約を移管させざるを得ないんだろうと。
そうなったら、受け皿がどこかなと考えると伸びしろ抜群ですよね。
代理店を無理に取りに行くと、のれん代が嵩むし、ブロードマインドがそれをやってうまくいかなくてアイリックに譲り渡すみたいなことになっています。
コンプラ意識が専業よりも低いであろう兼業代理店は、体制整備の費用は嵩むでしょうし。
だから、無理に買収しなくても、いいのかもしれません。
あくまで外部の意見ですが。
それに、法令改正で代理店に対して過度な利益供与や出向ができなくなるなら、保険代理店業務が結構立ち行かないところは出てくるはずなので。そこから契約をもらうぐらいでも十分すぎるほど伸びしろはある気がします。 -
294
それこそ二次関数的にM&A件数が増加しないとね。今までのように待ちのスタンスではなく、取りにいく営業姿勢で兼業代理店を矢継ぎ早に事業承継するなりしないと。
-
293
1Q業績は計画通りとのこと、通期計画も達成されることでしょう。M&A件数も高水準でした。
ただ、成長しても営業利益率5%と言っているようでは、5年後時価総額50億すら難しいんじゃないかな。 -
291
どこかのタイミングで一気にどばっと利益が出るパターンなんでしょうね
体制強化にめどがつけば
いつかはわかりませんが
読み込みエラーが発生しました
再読み込み