- 強く買いたい
-
521(最新)
下げ杉社長、4000代はキープしないと他のグループと差があり杉でしょ。要は、合併しない中途半端な状態を市場が評価してないってこと。これにつきる。
-
-
515
昨日の日経2面に、「保険金1兆円、滞る見積もり」と言う特集があり、スマホ画像で迅速に仮払するシステムを始めた様なので、適用の有無を確認してみる。
今日からNHKで、首都直下地震ウィークと言う事で、特集番組が1週間に渡り放送される。
「内閣府中央防災会議の想定」を根底に作製した番組の様なので楽しみだ。
震災セミナーに多数参加してきた投資家の立場としては、経済的観点から以下の番組を作成希望している。
30年間で、「首都直下」「南海トラフ」両方ともに起きる可能性が有る。
日本土木学会の想定では、それぞれ780兆、1410兆の被害が想定されている。
現在の国家債務が1000兆を超えるが、これがダブルでのしかかるとどうなるのか?
確かに、土木学会の想定の様に世界最貧国もあり得る。
しかし、エネルギー自給率は8%、食料自給率は38%の国が、上記被害により通貨が弱体化したらどうなるのか?
年金も日本資産の運用部分がかなりある。
今回のNHKの特集は物理的な部分に焦点を当てたようだが、経済的部分に焦点を当て掘り下げた番組も面白いと思う。
現在、個人的には投資は日本資産の部分を極力縮小している。
日本株は世界の景気敏感株で、長期投資に不向きと考える事と、テールリスクとしての巨大な震災リスクが有るからだ。
ここの投資家では無いが、加入者として希望する事は、事業ポートフォリオの国際分散を更に進め、衝撃を吸収出来る様にして欲しいことだ。
再保険についてはミュンヘン再保険のデータもあり、不安が募るばかりだ。 -
514
保険金請求書類到着→審査→保険金支払
この期間を例えば「7日以内」とした保険の発売希望。
今回、15号、19号と相次ぐ台風で保険金請求書類殺到の為、審査期間が長引きいつ修理に取りかかれるのか読めない。
私は大家としてテナントに貸した店舗物件に保険をかけた。
審査に1ヶ月はかかるとの事なので、結果が出るのが年末にずれ込みそうだ。
工事業者は年末年始は休みで、スケジュールを考えると、年末発注で工事に取り掛かれるのが、来年2月位になる。
その間、壁面が一部壊れた状態でテナントは店舗を営業する。
当然、賃料減額問題が出てくる。
この負担を、大家である私が負担すべきか、支払いまでの期間がかかり過ぎる保険会社が負担すべきかと言う問題が生じる。
金融庁に問い合わせたら、保険金支払いは「迅速に」と言う指導はしているが、迅速とは具体的に「どの位の期間を指すのかという定義」、までは成されていないとの事。
私のように、不測の損害を被るリスクも有るので、ガイドラインで期間の目処を定めて欲しいと要望を出した。
これが有れば、テナントの質問にも具体的な日時を指定して回答可能だ。
私が保険金が出るまでの期間、建て替えて工事に入ることが出きるが、これでは何の為の保険か解らない。
金融庁は、他に優先した上記「クイック審査クイック支払いの保険商品」を開発したら審査に前向きだそうだ。
私の様にテナント物件の所有者や店をやっている人は、多少保険金が高くなろうとも、今回の経験から喜んで入るだろう。 -
512
合併したところで、東京海上にはかないませんよ。
-
511
このグループが、一番ショボいなぁ。やっぱりはよ合体しなはれ。それしかないでしょ!
-
510
政府は異常危険準備金の積立率の引き上げを容認して欲しいです、、、。
-
508
台風19号の保険金請求に必要な書類を送付したが、今回は保険会社に15号、19号と膨大な申請書類が送られて来たため、結果が出るまで一ヶ月程お時間を頂きますとの事。
昨年も台風により、同じ位の軽微被害を受けたが、3日後位には口座に保険金が振り込まれていた。
因みに、台風修理で工事業者も忙しく、修理の見積もりが早くて3ヶ月後になると言われたと言う顧客も少なく無いそうだ。
これから温暖化により、大型台風多発になると、工事業者が見積もりに来てくれる前に次の台風の被害を受けると言う想定も必要だよね、この様な話もした。
最初の台風の被害、例えば屋根瓦の破損を放置したため、次の台風での被害が拡大した。
防止措置を講じようにも、工事業者が災害多発により、多忙で来てくれない。
この様な場合、過失相殺はどうなるのか?
約款の該当条文と、解釈についても折り返しで担当部署より電話を頂いた。
総じて、審査に時間が係過ぎる以外は満足な対応策だった。
ただ、今後は上記連続する災害での被害拡大により、思わぬ保険金支払額の拡大が有るかもしれない。 -
507
悪口言う前に、正しい知識を身に付けましょう!
保険金と保険料の違いも分からないご仁が偉そうな口を叩いてはいけない。 -
こんな低能企業買ってる馬鹿っているの?
三井住友海上は泣く子も黙る低能企業だからね
再保険会社アムリンを保有してリスク分散もできていない無能集団
この会社は必ず沈む -
503
15号の大半は2Qに含まれているはず。19号と豪雨災害の大半は3Qだね。
にしても、去年、災害多発でも、たしか2018が過去最高益だった。それを大きく超えてきている2019。この甚大被害の連続で。
言いたいのは、料率かさ上げ→収入保険金増→更に利益増。これが、公益性高い企業に相応しいのかって疑問。大手三社にも言えるが、低モラルで悪どい商売、って印象しかない。 -
501
その意見は早計ですね。今回の決算期間(4月~9)には台風15号,19号の影響は未反映なので、下期の状況を見ないと分かりませんね。
-
500
ryo***** 様子見 11月19日 19:04
凄まじい決算
災害多発もなんのその。
相互扶助の精神はどこへ?
公益性の高い業種、儲けすぎるのも問題だ。 -
決算はまずまずのスタートだが売りで出したらあっという間に売れてしまった!がっかり😞
-
498
世田谷区の羽根木公園の近くに友人が住んでいる。
中央防災会議 環状6号~8号にかけての木造住宅密集市街地は、消火隊の消火活動が、不可能となり、燃え尽きるのを待つ状態。
都の指定避難場所 羽根木公園
都防災会議 羽根木公園一帯は火災旋風の観点から極めて危険な状態になると警告
友人の弁 あたり一面燃え尽きるまで燃え、指定避難場所が火災旋風では私達はどうすれば良いんですか?なめてるんですか?
それでは、小池さんや都議の方、都の職員の住宅を羽根木公園の周りに作り住んでください。
私 友人の言うとおり。恐らく行政は縦割りで、バラバラに情報発信しているだけ。照らし合わせると、今回のケースのように命に関わる矛盾が生じるケースは全国で見られるはず。私の自宅のある伊豆も調べて見ないと。
こんな矛盾が多発するようでは、保険会社は大丈夫か?
何しろ行政の指示通り行動しても、少なくとも友人のケースでは絶望的だ。 -
497
今日は東京海上、SOMPOも決算ですね。今回の四半期は良いとして、大雨の震災の影響が来期どこまで利益を下げてしまうのかがポイントかな。
2,012年のように赤字転落は仕方ないとして、どれだけの規模になるか心配やね。 -
ここは台風の影響で業績は悪いだよねー👎でも黒字出せるようならサプライズは大きい!さて明日は悪材料出尽くしで上がる⤴️かな?
-
494
ここの加入者だけど、去年、今年と台風の被害を受けた。
幸い両方とも軽微被害だったが、今年は昨年に比べて対応に迅速さを欠く。
審査の数が今年の方が遥かに膨大なのだろうか?
2018年11月15日「災害に強い町ずくリ」福和伸夫YouTube。この中で損害保険について言及している部分がある。加入者として大変気になる内容だ。
内閣府の中央防災会議 首都直下地震の被害想定と対策について
最終報告 別添資料2 全部で117頁ある。
これを読んでいて14頁に気になる記述あり。
環状6号~8号線沿線等に広範に連坦している木造住宅密集市街地の延焼火災が大規模化し、消防隊による消火活動が不可能となる。燃え尽きるのを待つ状態。とある。
上記福和氏の著書やYouTube、中央防災会議の南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定の資料や記述を丹念に読んでいくと、加入している保険が機能しなくなる巨大な災害も覚悟しなければならない。
因みに、ミュンヘン再保険会社による、世界の都市危険度ランキングでは東京、横浜が突出して高い。
まだ勉強中だけれど、巨大災害と保険について少しずつ資料を積み上げて行こうと思う。 -
493
素晴らしい企業であります!必ず良いことあります!
-
492
右肩上がりをしっかりと‼️
大いに期待してます?❗️
読み込みエラーが発生しました
再読み込み