ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)すららネット【3998】の掲示板 2021/03/11〜2021/05/12

>>264

アシュリオンさんの投稿の反応に非常に驚いております。。
ずっと反応数字が止まるまで、注視しておりました。
「121人」の反応に凄い数字です。ここの掲示板でNo.2です。
No.1が、9/10に「156人」rasさんがホルダーに委ねた問いに対する反応でした
どこの掲示板でもこれだけの人数反応は無く、東証全体でも No.1.2で しょう !

No.1 は殆どがホルダー反応に対して、No.2とは株主・経営者・従業員・顧客・取引先等の利害関係者や取引のある金融機関や競合相手、地域社会や行政機関なども特定の組織に対する「ステークホルダー」反応であれば凄いことだと思います。
企業は、株主を保護する責任があり、株主が豊富な情報を駆使して投資判断を下すために必要な情報を提供する責任がある筈ですから… !

しかし今は、No.1 の頃の「全盛期」とは違って「衰勢期」みたいで寂しいものですね !!、

  • >>337

    会社は、株主が一番大事です。

    ① ステークホルダー = 企業の利害関係者
    ② ストックホルダー = 株主

    会社は誰のもの?
    会社は①と②双方のものです。
    しかし会社法上での法的な所有者は、①にあります。
    他の利害関係者との関係を無視すれば、結果的に、株主価値を毀損させることにもつながりかねません。したがって、すべての利害関係者と良好な関係を維持し、最適な経営資源の配分をすることが必要となります。

    ①は、リスクを負って事業資金を提供、 会社の経営陣を決める権利がある
    ②は、株主以外のステークホルダーを軽視すると、結果的に会社の価値を下落させ、株主にも不利益

    なぜ①は②を重視するのか
    最終的に利益が出なければ、株主は分配を受けられないリスクを負っている
    株主に対して利益の還元をできない会社からは投資家は離れていってしまい、結果として、次の資金調達の際に資金が集まりにくくなるなど、会社の経営に影響が出てしまいます。株主に資金を出して貰えるように、経営をしていく必要がある。
    経営陣は、来期も株主から会社経営を任せてもらえるよう、利益を増やすなど株主の期待に応える事業展開を意識して、会社の経営陣はどうしても株主の目を配る必要がある。

    同業との違いと現在の「停滞から打破」とは…「配当」かな ?

    あれから再度カウントing「130」に迫りそうです。皆さん「怒ってる」のかな ?

  • >>337

    あれから100人増えて「220人」です ?
    No.417の投稿を削除したのは、少し恐怖を感じましたので… 多分削除しなければ今頃 100人は超えていたと思います… 非常に興味ありますが… これでこの件はもう触れません。