ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ゼンリン【9474】の掲示板 2020/01/25〜2021/11/12

>>641

ゼンリンをテンバガーと信じる株価材料(その6)

(6)ゼンリンはMaaSの本命銘柄の一つ
MaaSを一言で言えば「移動の見える化」である。具体的にはデジタル地図上に様々なデータをレイヤーすることである。この際、日本において地図の提供できるのはグーグルとゼンリンだけである。
グーグルの地図は無料で使用出来ると思うが、そのデータはグーグルに吸収される。従って、グーグルとライバル関係の会社はゼンリンと提携する。
ソフトバンクとトヨタが「Monet」を設立し、MaaSを推進を呼びかけ、653社(2021年2月24日時点)が参加している。
この設立動機は対グーグルの日本連合であり、地図データの提供はゼンリンとなる。

同時にこのMaaSは自動運転の前哨戦でもある。

  • >>642

    ゼンリンをテンバガーと信じる株価材料(その7)

    (7)オールジャパンのダイナミックマップ基盤(株)
    あと数年もすればあちこちに自動運転車が走り回る時代に突入する。その際、必要不可欠なアイテムがダイナミックマップ(精巧な3次元マップ)である。
    このマップを日本隈なく網羅するには膨大な手間暇と費用がかかるので、オールジャパンの官民ファンドでダイナミックマップ基盤(株)を設立した。
    そのメンバーは産業革新機構、三菱電機、ゼンリン(12%)、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメント、トヨタマップマスターと自動車メーカー10社である。すでに高速道路は完了し、一般道路を作成中である。
    又、ダイナミックマップ基盤(株)は北米の高精度地図を手がける会社(Ushr)も買収している。

    このダイナミックマップ基盤(株)のIPOがいずれあると思うのは私だけであろうか?
    その時、ゼンリンの株価へのインパクトは特大となろう!