ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本郵船(株)【9101】の掲示板 2022/08/09〜2022/08/10

為替でひどい目にあいながら配当について書いてみます。課税の話や手数料の話は他の人にまかせます。純経済的には配当しようがしまいが株主にとって等価です。配当がなければ内部留保がふえ1株あたり価値があがるからです。しかしより広く社会的意味を考えた場合全く違ってきます。そもそも株式会社という制度は零細な資金しか持たない人も投資ができるように会社の持分を株式という細かい単位に細分化し、投資した人が会社の事業利益をオーナーとしての当然の権利として分配を受けることで成り立っている。この当然なことができなければ会社は社会的信頼を失う。みみっちい配当もオーナーに対する誠意が足りないという件で信頼が失墜する。ところで、本来自分たちが所有すべきキャシュを第三者である会社が所有していて安心できるでしょうか。例えば、自分の会社の株式をエフィが38%所有しているとしたら。
1.配当は会社の誠意の現れ。バフェットさんも投資した会社の株価が思わしくない時、誠実に毎年届けられる配当を心のよりどころだと言っています。
2. 高配当をする会社はまた高配当をするべく努力するだろうと大衆投資家の人気があがる。
3. 誠実な会社はお金持ちの個人や真っ当なファンドの投資対象になる。ブラックロックがここに投資したのは、この点を重視したからだと思います。買い増しもしています。お目が高い。郵船は長期投資の対象足り得ると認められたのだと思います。ここが五年連続無配だった汽船との根本的なちがいだとおもいます。