ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ヤマトホールディングス(株)【9064】の掲示板 2024/05/11〜2024/06/09

>>446

IRを見る限りではドライアイス0を目指しているからのようですが
IRを見る限りではどこで必要なのかはわかりませんね
いまもこんな感じで配達しているのでしょうか?

https://youtu.be/6_FKiCB-0x0

ドライアイスの使用量自体をゼロまで削減
ドライアイスを使用しない輸送資材を導入し、温室効果ガス排出量削減と品質向上、コスト適正化を図ります。輸送物冷却用ドライアイスを削減するために、輸送拠点間で使用する輸送機材をドライアイスが不要で、電力で駆動する機械式コールドボックスに切り替えます。また、電力で駆動するモバイル型「車載用冷凍機」の開発をはじめ、現在一部ドライアイスを使用している配送車両についても新型の保冷車への切り替えも進めております。また、クール宅急便の空輸幹線輸送で使用している航空コンテナ専用の断熱材と蓄冷剤の開発も進めています。

  • >>453

    せっかく返信いただいたので

    ドライアイスが必要なのは
    冷えない或いは保冷目的のトラックの冷凍庫・冷蔵庫での冷却用
    トラックの冷蔵・冷凍庫に入りきらないクール便の荷台での冷却用
    大型集合住宅での配達時(携行型のクールバッグに必要)
    住宅密集地で使用するFC(フィールドキャスト)にクールを渡す際
    1日3回到着するクール便の仕分け時
    などですね

    電気自動車は冷却性能が悪すぎるうえ使い勝手が最悪
    各作業でドライアイスを使い回すにしても1日通してけっこうな量が必要です
    トラック1台あたり2㎏が目安でしょう

    この動画についてですが
    配達方法は問題ありです
    しかし同じ立場の私としては
    これだけで配達担当者にすべての責任を負わせることは出来ないと考えます

    配達クールの荷物の扱い
    車両に残したクールの温度管理など
    クールには一般荷物以上の時間がかかるうえ
    集配担当エリア
    配達個数
    時間帯指定や受取時間帯変更の考慮
    1日の集配スケジュール
    駐車等の運転に関わる交通への配慮

    これらドライバーが業務に関わる要素すべてに
    無理がないか検証する必要があるからです

    そうでなければ
    あれこれ業務やプレッシャーを与えられる中
    “それはそれ”“これはこれ”とキリがなくなるからです
    ちなみにドライバーが惹起させる事故の大部分はこの余裕の無さに起因しています


    私の場合ですが
    集合住宅ではすべて共同玄関で在宅を確認して台車を使いいっきに配達します
    クールも携帯クールバッグに入れ同時に配達します(冷凍はドライアイス使用)
    入りきらない量ならばもう一度回り
    入りきらない大きさの物なら手で持って1件1件ピンポン押して走ります

    この作業を新人に同乗させることで教えたいのですが
    今はデジタル化ということでベテランが新人に教えるということが許されていません
    代わりに分厚いマニュアル
    誰も読まないし
    “やってられるかこんなこと”となります
    皆がお互いやってないだろうという暗黙の了解が生まれ
    何よりやらなければ配達が早い訳ですから
    早い方が称賛されます

    最初にベテランが教えれば新人はそれが当たり前になるのです
    それを許さないのが今のヤマトなわけです

    少しは理解いただけましたか