ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東日本旅客鉄道(株)【9020】の掲示板 〜2015/04/28

>>25473

鉄道業は、担当するエリアによって業績が定まる。東海が大きいドル箱を
指定されたので、経営者の能力・努力に関わらず経営成績は良い。

東日本は、首都圏という小さいドル箱と負担の比較的大きい赤字線を
授かったので、経営はそれなり。それでも、収益が上がるように努力して
現在がある。

北海道と四国は、運賃体制上もともと経営が困難なエリアで、いまだに
ご苦労がある。だから、やけくそ北海道のような企業になっちゃった。

株価は、業績が反映されているので、やむを得ない。一時は、競っていたが、
もともとそれは無理な話。小売りや土地、人気で株価が先行していたので
しょう。

日本の社会が豊かになり、新幹線が拡大していけば、逆転もある。
あまり経営だけを取り上げると、赤字線廃止が拡大しかねない。
だから、あまり利益を問わないことが原則。その中で、企業として株主に
責任果たすためにエキナカを拡大するなどして大いに努力している。

株価は、その十分に努力した結果が満足する数字として出ている。