- 強く買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
948(最新)
アラプラスの価格下げてコンビニで販売してくれたら
株価上昇しますよ。
サプリの価格、庶民には高いですもの(´・ω・`) -
947
> なんで日銀、爆上げ
● 日銀は民間銀行である?ロスチャイルドの物 2021/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=h2d8ckMwTcc
一般の人が【 日銀の大株主は誰か 】と、日銀に問い質しても、
【 それは秘密です 】としか答えないのだとか。。
アメリカのFRB【 連邦準備(銀行)制度理事会 】と同様に、
日本の【 日銀 】もまた株式会社でした。。
● ≡ ものづくりのための経済学-3 ≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1596065416/l50
金融には詳しくなく、【 爆上げ理由 】も解説は出来ませんが、
トランプ氏の進めてきた、【 ディープステートの一掃 】と、
恐らく、何か関係が有るのでしょう。 -
946
小生がレスしての一連の投稿なので小生も今回のSBISLに関する投稿は、これをもった最後にする
小生はFACTAの記事から、新潮社、それ以外の関連する記事は全て読んで理解しているつもりです
内容の解釈は個人差が出るのはしかた無いとは思います
しかし、下記の問題は改めて指摘します
●130億の融資の具体的根拠は確定していない、融資ファンドの具体的内容の積み上げでどのファンドの合計が130億になるかの事実は現状では明らかになっていない
●確かに運用上の問題は指摘されるように有ると思うがしかし、それが全て130億の損失になっているかは確定していない、損失は会社側の発表を待つしか無いし融資の全てが損失である事実は無い
会社側の瑕疵は会社側も一部を認めて関係者を処分しているので瑕疵はある程度有ると小生も認めますし、そしてこれが今回の問題の核となる事項だと思う
但しこれらが直接130億の損失になると言う事実は現在では無い
●会社側が発表していないのにまだ確定事実の無い具体的数字「130億」を出してこれが全て損失になっているような断言する事は「むやみに不安を煽る行為」と思われても仕方ない
これを指摘しているのです
小生の過去の投稿に説明不足で誤解を招いた内容は、これを素直に謝罪して訂正します
小生はこの件に関してはこれ以上の投稿はしません -
945
屑!連続投稿やめなさい!迷惑だぞ
-
944
新生銀行波高しだな! どんな結末になるか楽しみ それにしても新生銀行株価上がるなー まだSBI買い増し中???頑張って北尾社長
-
943
記事も読んでないし、こちらの発言も読んでないのがよくわかったよ無駄な時間だった。
-
942
あのー
130億の80%を回収したとは言ってませんが
あくまでも担保の話は、SBI-SLが融資する際の一般論ですが
回収の話も、ソースを記載しましたが貴殿のように捉えるのなら訂正すると書いたでしよ
小生が問題にしているのは「損失が確定していない現状で」
あたかも「130億損をして減損処理をする」と断言している事を問題にしているのです
現時点で」130億損しているのですか?」・・・それは融資の話で損失の話では無いでしよ -
941
ちなみに2019年に福島県で太陽光発電所つくるって18億円借りてる。そして何も作ってない
2020年11月にその金は返したけど同じ月にSBISLから40億借りてる。
福島県の土地は現在登記上はSBIHDになってる。
40億円借りて金返したけど足りなかったから土地を担保として接収した。でもSBISLからの借金は増えるよね?
1月中旬時点のテクノシステム向け融資残高130億円
この8割の担保本当に回収終わってるの? -
940
すり替えてないよ、何を誤魔化してるの?
あなたは、今回のSBISLの担保の回収が既に終わってるって言ってるよね?その記事の担保の回収は2019年の案件に対してだから関係ないよね
今回のテクノシステムに対する融資の担保を回収したってどこに書いてるの?まさにあなたが風説の流布だと思うんだけど違う? -
939
話をすり替えないで下さい
現時点における「減損処理」の損失の事実の有無ですよ
担保の話はSBI-SLが融資する際の担保に関わる基本的なスタンスです
実際にはもっと厳しいようですが
詳細は該当するファンドの担保設定を確認して下さい
例えば・・・「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」
借手・担保について
本ファンドの借手は、東京都内で貸金業登録を受け、不動産を担保とした貸付事業を営む企業です。主に一都三県を中心とし、法人・個人事業主・個人(以下、まとめて「第三債務者」といいます。)を対象として、不動産に抵当権を設定したうえで、担保不動産の評価額の70%を上限とした金額を貸し付けています。
また、本ファンドの借手は、下記の条件を満たしています。(2019年3月末時点)
① 資本金5千万円以上の企業
② 直近6年間の累積貸倒れ件数2件以内かつ、2千万円以内
③ 利息制限法改正に伴う過払金の発生無し
④ 貸金業の業歴8年以上
担保については、借手が「複数の第三債務者」に対して有する「抵当権により担保された貸付債権」です。
(抵当権により担保された貸付債権に対して質権を設定しますので、この貸付債権上の担保不動産に対する抵当権も担保に含まれます
回収に関わる件は下記からですがこれはあくまでも記事からの引用です
貴殿のように捉えているのなら、事実では無いのでソースはこの記事からと訂正します
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210302_02.html
抜粋
不動産関係者によると、同物件は2019年1月に競売物件の入札が行われ、売却基準価格1億262万円に対し、売却結果は2億1,600万円だったという。
SBISLが2019年1月、顧客に報告した競売結果によると、売却価格は2億1,600万円と同額だった。SBISLの貸付金額は2億7,000万円で、8割を競売で回収したことになる。 -
938
SBISLが投資家から金集めたのに、投資先の建設予定地が一年間更地のまま、それを知らなかったとかありえないし、知らなかったらさらにやばい
しかも投資先は300億借金があって借金で借金を返す自転車操業状態
これで投資家保護しなかったらやばいからSBIが損する事で解決するだろうって誰でも思うだろう
風説の流布に該当しますって言ってるけどなるわけないだろ
あなたこそ、80%担保取ってて回収も終わってるってどこの情報?株を買ってて他の人が知らない情報持ってるならインサイダーじゃないの? -
936
このような致命的な報道があったのに、なぜこの地合いで
前日割れしなかったのだろうか。
明日以降に急落というシナリオか・・・ -
935
いや、記事に書いてあるよ
80%の担保を取っていて回収も終わってるって書いてるけどどこで知ったの?調べても出て来ないんだけど
関係者? -
934
130億融資は編集側の調査の話
融資内容の具体的案件の記載は無い
もし130億の融資が事実としても、その全てが回収不能である、事実の記載は無い
融資内容の詳細発表が無い現状なのに
その全てが損失となり「減損処理」をするという根拠にはならない
確実な根拠が無い現状で、ネットの記事だけであたかも会社が大損失をしている事が既成事実であるかのように「断言」した投稿は、いたずらに不安を煽る行為に見られても仕方ないと思うのだが -
933
移動平均乖離率がほぼ0に。
地合い最悪ですが意地でも陽線引きそうな感じがします。
ここらで株価を吹っ飛ばせるニュースといえばやはり増配ですかね。あるか知らんけど😙 -
932
SBIの出したIR「第三者委員会設置のお知らせ」の末尾に
「本件に関しましては、当社が所属するSBIグループの協力も得ながら
投資家の皆様の保護に万全を期してまいる所存です」とあるが
これを素直にとれば、損失補填もあり得ると考えるのが普通だと思う。
このことも含め、「増資懸念」「XRPの提訴」等の不安材料が有るので
この株は上がり方が鈍い。
こんな気分を一掃するような、IRは出ないか、ALA頼みか。 -
931
SBISLが謳ってた借り手のモニタリングも、一年以上更地のままでも放置されてるから何もやってないも同然
記事内では下記のように記載されてる。
SBISLは償還資金を立て替えるなどの“損失補填”を行い、問題に気付きながら適切な対応を執っていなかったように見える。 -
930
URL貼れない、、、ビジネスジャーナルの記事に金額が乗ってる。テクノシステムの総負債300億、SBISLが融資してる金額130億
現金化して回収出来たとしてもかなり先だろうし
SBIグループ全体で投資家保護するって宣言してるから特損にするしかなくね? -
929
グッドパッチに乗り換えました。3年間配当金やらありがとうございました。
-
928
おっしゃる通りです
SLはハイリスク、ハイリターンの投資です、損失は自己責任です
だからこそ、SBI-SLに限らずソシャレン各社は「元本は保証しない」とサイトや契約書で明記しています。
そして「損失補填」は法律で明確に禁じられています
SBI-SLは借り手のデフォルトで生じた投資家の損失を補填することはできません。
損失補填は企業の一存で勝手にできるものではないのです
但し、会社側の運用管理に何か問題が有ればこれは別です
会社側も一部これを認めて関係者を処分して「第三者委員会」を立ち上げました
この手の投資は貸し側は必ず担保を取ります、そして回収も終わっているようですが
SBI-SLは基本的には担保の80%までしか融資してません
今回の問題はSBI側の損失の大きさではなく、運用上の瑕疵の問題なのです
既にこれは会社も認めていますので
憶測だけで判断しないで
「第三者委員会」の結論を待つべきだと思います
読み込みエラーが発生しました
再読み込み