ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三井住友トラスト・ホールディングス(株)【8309】の掲示板 2016/09/30〜2019/05/15

アングル:三井住友トラストの新体制、金融庁が背中押す ―20時36分配信 [東京 14日 ロイター]

三井住友トラスト・ホールディングス<8309.T>が体制刷新を図ることになった。
背中を押したのは、昨年の金融庁検査だ。
ガバナンスのぜい弱性とビジネスモデルの見直しを指摘され、同社は受け入れざるを得なくなった。
今後は、専業信託銀行としてどのようなビジネスモデルを再構築するのかが問われることになる。

<金融庁の指摘>

金融庁検査で指摘されたのは2点。1つはガバナンスのぜい弱性。
もう1点が、唯一の専業信託銀行にもかかわらず、信託業務をおろそかにしているのではないかとの懸念だ。

三井住友トラストは、持ち株会社トップを旧中央三井トラスト・ホールディングス出身の北村邦太郎社長が務め
傘下の三井住友信託銀行を旧住友信託銀行出身の常陰均信託銀社長が指揮する体制で進めてきた。
本来は持ち株会社が傘下銀行を監督する仕組みのはずだが、金融庁は
「実質的にグループ全体を支配しているのは常陰社長」として、改善を求めてきた。

ただ、日興アセットマネジメントや米シティグループのクレジットカード事業買収などは
常陰社長のリーダーシップの成果でもある。実際、「常陰社長の指導力があったからこそ
メガと闘うことができた」(外資系運用会社ファンドマネージャー)との評価もある。

新体制では常陰社長は、北村社長とともに銀行の会長に就く。銀行に2人の会長を置くのは異例だが
委員会設置会社制に移行すれば、グループの中心的役割を果たすのは持ち株会社だ。
「持ち株会社は会長を置かず、社長がトップだ。社外取締役を議長に置くので
取締役会の監督機能という面では議長を中心に回す」(北村HD社長)という。

常陰社長は会見で「グループ内で信託銀行の占める割合が高く、持ち株会社と銀行の機能分担が
やや不明確な部分があった」とした上で、「委員会設置会社への移行により
ガバナンスの透明度がより上がると思っている」と語った。