ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)アーク【7873】の掲示板 〜2015/04/28

ひどいIRだが、投資スタンスで対応は異なる。
例えば、平均単価を計算すれば
前日(6/20)での終値@205*6811万株=139,6億円
オリックス投資:@55*27,055万株=148.8億円
平均単価は(139.6億円+148.8億円)/(6811万株+27055万株)=85.16円
機構は90億円で株を取得しているから、59億円の儲け。
オリックスは(85.16-55)*27,055万株=81.60億円の儲け。
よーするに機構とオリックスにやられた可能性が高い。
85.16円から205円まで復帰するには2.4倍の上昇が必要。
長期保有する人以外はどうかな?

  • 35418

    syoamina 強く売りたい 2014年6月23日 23:05

    >>35394

    株主が、バカにされてる、構図なんだよ。
     
      役員も、会社の利益、株主の利益を考えているのか。
     
        会社の利益から60億円を捻出して買収額の一部を出してやるだぜ。

    おまけに、オリックスからの役員を受け入れて、会社が、乗っ取られたかたちになるんだよ。

    気骨ある株主(ない株主も)は、25日株主総会で、役員全員の罷免を要求すべきだ。。。。


    2.買付け等の価格
    (1) 普通株式1株につき、金55 円
    (2) 優先株式
    ①A種優先株式1株につき、金220 円(注1)
    ②B種優先株式1株につき、金165 円(注2)
    ③C種優先株式1株につき、金165 円(注3)(以下A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式を総称して「本優先株式」といいます。)


    (注1) A種優先株式は、1単元の株式数を100 株として株主総会における議決権を有します。A種優先株式については、本日現在、株式会社地域経済活性化支援機構(以下「支援機構」といいます。)がその全て(150,000,000 株)を保有しておりますが、公開買付者プレスリリース(下記「3.本公開買付けに関する意見の内容、根拠及び理由(1)本公開買付けに関する意見の内容」にて定義します。以下同じです。)によれば、支援機構は、本応募契約(下記「3.本公開買付けに関する意見の内容、根拠及び理由(2)本公開買付けに関する意見の根拠及び理由①本公開買付けの概要」にて定義します。)において、A種優先株式のうち50,000,000 株(以下「応募予定A種優先株式」といいます。)については、平成26 年8月(ただし、本公開買付けにおける買付け等の期間(以下「公開買付期間」といいます。)満了日まで)にA種優先株式1株につき当社の普通株式(以下「当社普通株式」といいます。)4株の交付を請求できる取得請求権(以下「A種優先株式普通株式対価取得請求権」といいます。)を行使し、これにより交付される当社普通株式200,000,000 株(以下「A種優先株式転換後応募予定普通株式」といいます。)を本公開買付けに応募し、A種優先株式のうち100,000,000 株(以下「非応募A種優先株式」といいます。)については、本公開買付けには応募しないものとし、

    本公開買付けが成立したことを前提条件として、本公開買付け終了後遅滞なく、金銭を対価とする取得請求権(以下「金銭対価取得請求権」といいます。)を行使し当社に取得させることを合意しているとのことです。なお、支援機構による金銭対価取得請求権の行使の結果、当社において約60 億円の支出が生じますが、当社としては、かかる支出は、当社の事業に重大な影響を与えるものではないと考えております。


    (注2) B種優先株式は、株主総会における議決権はありません。B種優先株式には、B種優先株式1株につき当社普通株式3株の交付を請求できる取得請求権(以下「B種優先株式普通株式対価取得請求権」といいます。ただし、B種優先株式普通株式対価取得請求権は、平成28 年8月25 日以降においてのみ行使できるものとされております。)が付されています。


    (注3) C種優先株式は、株主総会における議決権はありません。C種優先株式については、本日現在、支援機構がその全て(23,518,613 株)を保有しておりますが、公開買付者プレスリリースによれば、支援機構は、本応募契約において、全てのC種優先株式について、平成26 年8月(ただし、公開買付期間満了日まで)にC種優先株式1株につき当社普通株式3株の交付を請求できる取得請求権(以下「C種優先株式普通株式対価取得請求権」といいます。)を行使し、これにより交付される当社普通株式70,555,839 株(以下「C種優先株式転換後応募予定普通株式」といいます。)を本公開買付けに応募することを合意しているとのことです。なお、C種優先株式は全て当社が取得することになりますので、C種優先株式は実質的に本公開買付けの対象とはなっていないとのことです。




    、、、、、、





    。。。。。