ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

大黒屋ホールディングス(株)【6993】の掲示板 2015/06/16〜2015/07/01

>>94

>株価が5年で4~5倍になるなら、社長や他取締役が12億手に入れても別に文句ないですよ~。
こういう事を思う株主がいるからほかの株主までなめられる。
そういうことは、最低株価がライツ前に戻ってから言え。
ここが要求している取締役のSO267300株は年額5000万の範囲で算出している50000000円÷267300株=187円
もし今の株価が300円でSOで要求できる株の枚数は50000000円÷300円=166666株
もし今の株価が500円でSOで要求できる株の枚数は50000000円÷500円=100000株
つまり株価が高ければ高いほどゴミ小川がSOで要求できる株数が減るということ。
これがどういうことなのか会社がなぜこの1年株価を放置してたのかは皆さんのご想像にお任せします。
また、今の状態でSOをやれば取締役3人×27万株1年で約82万株増え1年で約1パーセントの希薄化が生まれる。
逆に、370円の状態でSOを行えば取締役3人×13万株1年で39万株約0.5%しか希薄化しません。
ライツで、株価の下落のリスクがほとんどないのといった以上SOを要求するのは最低株価がライツ前に戻ってからにすべき。
さらに重要なことは現在大きな変動がなければここの株主の比率はゴミ小川が約13%会社が約10%大口が約5%残りがそれ以外の個人株主約70%個人が不安定である限りゴミ小川と会社が30%以上の議決権(当然会社が30%の議決権を持てば個人はその分議決権が減り約63%しか議決権を持てなくなる)を持っていれば会社を好き放題にできる。(今でも70%の個人の中にSOなら認めてもいいと思っているひとがいるのを見る限りまとまっているとは言い難い)つまり今の状態でSOを認めればゴミ小川と会社1年で1%ずつ発言力を高め約7年で個人株主を完全に無視できるようになる。