ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ウシオ電機(株)【6925】の掲示板 2021/09/23〜2021/10/03

>>249

私の理解も222nmのみがピンポイントで有効なのではないと思います。長波長側では徐々に浸透距離が増して、フィルターで取り除ける235〜240nmの波長では後半もCPD生成も確認されます。これがブレナー先生の特許の上限の限界意義だと理解してます。
逆に短波長側だとオゾンの発生量が増えることと、空気中の透過率が落ちて照射できない事から190の下限限界意義があると思います。