ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

シャープ(株)【6753】の掲示板 2015/06/21〜2015/06/23

>>361

株価の回復が進まないシャープへの投資で、ストップ安での損失の穴埋めが出来た?
理解できない話ですね?量的な対応の変化ですか?

シャープ株価の今後の推移は、実質的な破綻に追い込まれるか否かに掛かっております。
もし破綻しないのであれば、今が底値と予想したのです。
銀行に守られている限り、破綻はしないでしょう。
もし、シャープが破綻したら、子会社や関連会社など裾野は広く、連鎖倒産の地獄が待っています。
安倍首相は、そんな日本の経済混乱を見逃さないと思います。

  • >>364

    ストーリーは理解できますし、共感できるところ「あり」です。
    ただ、失礼ながら今が底値というところが疑問です。
    SANYOの底値は160円もありましたか?
    私は、倒産リスクもあるが、倒産しなくても、一旦、100円前後にはなると思っています。

  • >>364

    >銀行に守られている限り、破綻はしないでしょう。
    >もし、シャープが破綻したら、子会社や関連会社など裾野は広く、連鎖倒産の地獄が待っています。
    >安倍首相は、そんな日本の経済混乱を見逃さないと思います。

    悪いが、ヌル過ぎるな。「大きな会社だから潰すと大変なことになるから潰せない」というのは、もう耳にタコであり、辟易とする。こんなゾンビ論理がまかり通るようなら、日本の資本主義は世界に恥を晒すことになる。敗残者は退場する。当然の帰結だ。

    新年明け早々にシャープの再度の経営危機が取り沙汰されてもう半年近くになる。今や政府みならず、主婦や中学生辺りまで広く「シャープは危ない」という意識が植えつけられた。即ち「緩衝期間」が授けられたのである。シャープがいつも使う手口だが、実は自分自身がそのようなインプリントされているとは気が付くまい。シャープが今、破綻しても世間は「ああ、そうだろうな、仕方がないよな」という目で判断する。もう「突然死」ではなく余命宣告を受けているから周囲が覚悟が出来ているのである。下請け、納入業者なども、この半年でシャープ依存への比率をかなり変えているし、地元金融機関や労働事務方も準備は進めているはずだ。従業員でさえも覚悟が出来ている。覚悟が出来ていないのは経営陣とアホ面下げた株主だけである。

    俺は一度破綻させるしか再建の手段はないと見ている。民事再生法であれば、ある程度の事業と雇用、技術、下請けの一部などは継続が可能だ。液晶は完全に切り離し、他部門も可能ならば売却。大きな負債さえ解消すれば、まだシャープの生き残る道はある。勿論、債権者と株主はドボンだが、シャープを応援しているのだから、紙屑になっても再建できれば本望なのだろう?(笑)

    先の見通しさえ示せず、ただ赤字を垂れ流し、ムダな資金を食い潰す会社を活かすことは、アベノミクスにとっても恥部となる。電機業界はシャープを除けばイケイケだ。他業界も製造業は元気がある。負け組企業を退場させても、今の日本はビクともしないのである。

  • >>364

    最初260で10口 180で60口追加の190代で売ってある
    最近170超えたら全力売り覚えました。
    ほんとはホールドして再生がみたいよ