ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ニューフレアテクノロジー【6256】の掲示板 2017/12/27〜2019/01/31

投稿が無いのでにぎやかしのおさらい。

3/12付 CS Underperform継続 5740→5100円
『クレディ・スイス証券の竹村良康アナリストはリポートで、半導体回路の原版(フォトマスク)向けの電子ビーム描画装置について「競合他社が開発で先行している」とし、ニューフレアのシェアは今後次第に低下していくとの見方を示した。』日経QUICKニュース2018/3/13

そのわずか3週間前
2/20付 三菱UFJMS Neutral→Overweight 6250→8100円
『業績予想上方修正は、(1)同社が独占的な強みを持つシングルビーム EBマスク描画装置の需要が堅調であることを背景とする粗利益率予想の上方修正(2)19年3月期以降は研究開発費を18年3月期から20億円程度削減することが背景…競合企業のMB装置は依然として開発途上と見られ、後発でMB装置の開発を進める同社との差は縮まってきていると指摘。さらにEUV露光用のマスクをSB装置で描画する動きが出てきており、同社にとって有利な事業環境となってきている…としている。』2月21日 モーニングスター

そして、そのレーティング(だけではないとはいえ)後、

3/13:前日の7670円から、この日終値7160円で510円安。510円×1200万株で時価総額減 61億2000万円。
2/21:前日の7130円から、この日終値7700円で570円高。570円×1200万株で時価総額増 68億4000万円。

アナリストって自分のリポート一つでこれだけの影響があることを自覚して書いているのでしょうか?
少なくない数の投資家は、このようなレポートひとつで何故右往左往するのでしょうか?
匙加減ひとつでこれほど投資家をコントロールできるなら、自社売買部門は誘惑に駆られないのでしょうか?
この国でそれを監視する仕組みは、きちんと働いているのでしょうか?

なんて言っていたら、素朴に過ぎるというものなんでしょうね。魑魅魍魎の世界だもの。