ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)メディカルシステムネットワーク【4350】の掲示板 2017/09/08〜2018/04/28

東和薬品みたいに自販(フェルゼンの場合は宅急便利用)の道を選ぶかもしれないし、
6月にならないとわかんないけど。

>同社に商品を販売するだけで卸会社は同社の医薬品は買いません

これは推奨品の話で、取り扱いしないという話と、定期在庫するしないの話ではないです。
自販しない場合はどこかの卸を経由しないと医薬品は販売できません。

わかりにくいと思いますが、
推奨品→新規発売や問い合わせ時に卸が推している品目(おそらく卸が利益が取れる、営業戦略的に必要な場合)
定期在庫→大規模なセンターには在庫してあり、営業所にあるかどうかは定期的に出てるかどうかで営業所の判断
それ以外→メーカーから取り寄せなので数日~数週間時間がかかる

おそらく推奨品を得るには、
医薬品ネットワークの薬局からの購入比率を○○%以上増やすから、
この医薬品を推奨品として販売してくれ。

などが営業戦略的に推奨品になりえる感じですかね。
これは卸の情報で新規出店した場合には、基本的にその卸からしか医薬品を購入しない取り決めに似てますが。

ちなみに売りあおりではないので。

  • >>754

    >おそらく推奨品を得るには、
    医薬品ネットワークの薬局からの購入比率を○○%以上増やすから、
    この医薬品を推奨品として販売してくれ。
    などが営業戦略的に推奨品になりえる感じですかね。
    これは卸の情報で新規出店した場合には、基本的にその卸からしか医薬品を購入しない取り決めに似てますが。

    はい。販売実績は大切ですよね。全国にある店舗と関連会社によって全国的に販売ができます。
    よって卸会社との契約も見えてくるでしょう。

    1992年、医薬品卸の業界団体に加盟していた企業は351社ありました。それが、2009年には114社に激減。こ
    の時点で、メディパルホールディングス、アルフレッサホールディングス、スズケン、東邦ホールディングスの
    上位4社に集約され、4社でシェアが約90%

    同社の強みを生かした交渉次第では大きなビジネスチャンスと捉えられます。