掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
58(最新)
東京には備蓄米らしき価格の5Kg袋入り(3500円相当)は3月29日現在未だ出回っておりません。
-
昭和記念公園だねいい季節だね行くだね
-
昭和記念公園ですか?
-
流動性クラッシュ一歩手前という感。
-
ヤマタネ立川だね桜だね
-
新潟県産アルファ米、販売開始しました。
元々は海外への輸出がメインでしたが、販売先からの考慮により100g、50袋より取り扱いします。 -
りんご🍎も不作なんですよね
主産地の青森
りんごの樹が大雪で相当なダメージを
うけてしまったとか -
中国・四国地方にも山林火災が大きく報道されました。ふもとには水田が広がっている風景をみました。
山林の役目とは雨を溜めて地下水をつくる。露出した地下水は川となり、ふもとの水田を潤す役目を担いますが、山林が消失してしまうと水分を溜めることが出来ず潤わなくなることにつながります。
また昨年は秋田県に降った大雨により、収穫前の稲作が水浸しになりこちらのお米は結局断念せざるを得なくなりました。
このような異常気象が続くとコメ農家にとってはたいへんな時期を迎えていると感じます。ただいま高騰しているキャベツにしても日照りの影響が大きく左右すると聞きます。
ヤマタネの収穫の地盤である新潟県では、雪不足であった2年前の時はコメ不足も懸念されていた。今期はドカ雪だったのでそういった心配はないが、たとえ水分が少なくてもしっかり育つ稲の開発に注目しています。 -
ヤマタネは現在踊り場を形成している。自社株買い期間中ですが未だそれ程進んでいません。また5%ルールに基づき所有している株主もこれから増やしていくと思われます。
それと成長投資を加速しているヤマタネさんには未だ還元を強化してもらいたくはありません。
木徳さんもにわかに注目されている。配当性向で選択するのか?中長期で株価のパフォーマンスを楽しむのか?に掛かっています。 -
48
木徳は特配含めても配当性向11%強で株主還元が激渋なんですよね。
中計を考慮して、還元増予定のヤマタネの方が株価上昇すると思ったのですが、予想が外れました。 -
木徳は特配効果が大きいよなぁ…
ヤマタネも特配してくれてええんよ?(/ω・\)チラッ -
46
木徳よりヤマタネを多くホールドしてますが、木徳の方が株価の伸びが良くて悔しいです(^^;)
やっぱりテーマでセクター買いする時は、均等に買った方が良いのか…? -
3月22日「日中ハイレベル経済対話」で
岩屋外相が中国に日本米の輸入拡大を要請〜
ってでてますね
どういうおつもりなのか🙄 -
-
頑張ってください。感想楽しみにしてます。
-
棚田の田植え体験に参加することになりました。1日傷害保険に加入する=ヤマタネが費用を負担する。
5月下旬に田植え 9月下旬に稲刈りを行ないます。 -
41
+1.71%おっげーぼぐじょー
-
重りとなっていた信用買もだいぶ剥げてきて良い感じ。
3825を抜ければ、あとはだいぶ軽いんだが。 -
備蓄米とは23年に収穫したのも含めブレンドした状態で売るんですから、安く設定できるのは当然です。
今後は純ブランド米との価格差が広がってくるのが必至です。政府は日本のお米を海外の富裕層にもPRしながら、とにかく消費マインドが冷えないようコントロールする必要性があります。 -
> 備蓄米の入札結果については本日夕方に公表する。
> 最低落札価格が4000円以上の場合は、先行きコメ不足の割合が高い。
> 最低落札価格が3000円以下の場合は、先行きコメ不足の心配が低い。
>
> どう出ますかね⁉
> コメ不足がより深刻になった方がヤマタネ株価は高く推移する。
5kgの米袋にして小売り価格を設定した場合に、市場価格で本当に落ち着くのか?どうなるのかを描いた。
結果はレンジ内の動きだったのかなと、
読み込みエラーが発生しました
再読み込み