ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ディー・ディー・エス【3782】の掲示板 2019/08/29〜2019/09/02

>>202

>児童がインターネットに接続される『暗証番号』を管理出来ますか?そもそもここから問題でしょう。では先生が児童1人1人の暗証番号を管理するんですか?更にID番号まで管理することになったらとんでもない非効率化です。父兄からのメール連絡管理、出席簿の自動タブレット管理、電子黒板での授業。ITを利用した教育現場は特に効率化とセキュリティが重要ですよ。


何を言っているんでしょうか。まず、児童と教員は分けてください。オレは分けて考えています。

そして、過去の投稿でオレの考え方を述べています。
児童・生徒が利用する端末には、管理者権限を持たない(権限の低い)共有アカウントを作成して、ログイン時にはユーザー名とパスワードの入力が必要ない設定にするべきであると。もちろん、この共有アカウントは児童・生徒が使うものであるためセキュリティ的な制限を施しておきます。

Windows10なら簡単にできます。
ユーザアカウント設定で「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外すだけです。
児童がタブレットを使いインターネットで調べ学習するなら個人ごとに認証しなくても十分です。パスワード入力は1回のみで、再起動後はバイバイパスワードです。

ウタさん、本当にThemisを知っていますか? Themisを使って児童・生徒個人ごとに顔認証するためには、Themisで1人1人のユーザ管理が必要になるんですよ。
自分の中学校は生徒数2,000人でしたが、新年度や年度途中の出入りのユーザ管理は担当教員の負担にしかなりません。