ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ディー・ディー・エス【3782】の掲示板 〜2015/04/15

327669

smurf 強く買いたい 2014年9月4日 22:16

ネットバンキング不正送金被害18億円 14年1~6月
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03H0V_U4A900C1CR0000/
2014/9/4 14:01

インターネットバンキングのIDとパスワードが盗まれ、口座から現金が不正に送金される被害が、2014年上半期(1~6月)は約18億5200万円だったことが4日、警察庁のまとめで分かった。直近の13年下半期(7~12月)より約6億5900万円増え、半期ベースで過去最悪を更新した。地方銀行の法人口座が狙われるケースが目立つ。



 1件当たりの被害額は約109万円(13年下半期)から約148万円と約1.3倍。被害に遭った口座のうち、取扱金額の大きい法人口座が75件(同)から572件と急増したことが要因とみられる。セキュリティー意識の低い企業の口座が狙い撃ちされている可能性があるという。

 被害額全体のうち、個人口座が約12億8000万円(7割)、法人口座が約5億7200万円(3割)。13年下半期は法人は1割以下。被害に遭った金融機関も増え続けており、14年上半期は73機関に上った。73機関のうち、地方銀行が48、信用金庫・信用組合が11だった。

 全国の警察は、69事件で133人を摘発し、6割以上の83人が中国人。また、不正送金先の口座名義人の国籍も7割近くが中国人のものだった。

 不正送金事件では、利用者のパソコンをウイルスに感染させ、IDやパスワードを盗む手口が主流で、犯人は地銀などのサイトごとに対応する専用ウイルスを次々と開発し、標的を広げている。

 警察庁によると、ウイルスはメールに仕込まれていることが多く、利用者は日常的に外部と接触を持つ端末とは別に、ネットバンキング専用の端末を使うと被害に遭いにくくなるという。

(株)ディー・ディー・エス【3782】 ネットバンキング不正送金被害18億円 14年1~6月 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03H0V_U4A900C1CR0000/ 2014/9/4 14:01   インターネットバンキングのIDとパスワードが盗まれ、口座から現金が不正に送金される被害が、2014年上半期(1~6月)は約18億5200万円だったことが4日、警察庁のまとめで分かった。直近の13年下半期(7~12月)より約6億5900万円増え、半期ベースで過去最悪を更新した。地方銀行の法人口座が狙われるケースが目立つ。     1件当たりの被害額は約109万円(13年下半期)から約148万円と約1.3倍。被害に遭った口座のうち、取扱金額の大きい法人口座が75件(同)から572件と急増したことが要因とみられる。セキュリティー意識の低い企業の口座が狙い撃ちされている可能性があるという。   被害額全体のうち、個人口座が約12億8000万円(7割)、法人口座が約5億7200万円(3割)。13年下半期は法人は1割以下。被害に遭った金融機関も増え続けており、14年上半期は73機関に上った。73機関のうち、地方銀行が48、信用金庫・信用組合が11だった。   全国の警察は、69事件で133人を摘発し、6割以上の83人が中国人。また、不正送金先の口座名義人の国籍も7割近くが中国人のものだった。   不正送金事件では、利用者のパソコンをウイルスに感染させ、IDやパスワードを盗む手口が主流で、犯人は地銀などのサイトごとに対応する専用ウイルスを次々と開発し、標的を広げている。   警察庁によると、ウイルスはメールに仕込まれていることが多く、利用者は日常的に外部と接触を持つ端末とは別に、ネットバンキング専用の端末を使うと被害に遭いにくくなるという。