ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)コロプラ【3668】の掲示板 2020/05/16〜2023/09/14

>>114

コロプラが特許ゴロであることのソースはあるのでしょうか。コロプラが特許権侵害訴訟を起こしたことは一度ありませんし、その利用も企業防衛やクロスライセンスを目的としたものだとおもいます。特許権侵害訴訟の原告側であるコナミと任天堂に法的な立場の違いは何もありません。任天堂とコナミ、本質的には何がどう違うのですか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/07/news114_2.html
<< コロプラはVR(仮想現実)ゲームを中心に多くの特許を保持しているが、自社の特許戦略については「自社を守るためと、他社と円滑なクロスライセンスを築くために特許を取得している。他社から特許料を得ることを目的としたものではない」とした。
https://gamebiz.jp/news/198691
<< 知的財産の相互利用は、お互いのクリエイターがより画期的なものづくりに挑戦できる大きなきっかけとなるはずです。こうした動きを広げることで、微力ながらエンターテインメント業界の活性化を後押ししていきたいと考えています

  • >>119

    AIに聞いてみたら、的を得た回答が帰ってきた。
    人間より優秀だね?

    - コロプラは、他社の技術を自社のものとして特許申請し、その特許権を主張して他社からライセンス料を得ようとした¹³。 例えば、任天堂が公開していたタッチパネル操作の技術を「ぷにコン」と呼んで特許取得しようとしたことや¹、VR関係の特許を120件以上取得してVR業界の発展を阻害していることが指摘されています¹³。
    - コロプラは、自社のゲームアプリ『白猫プロジェクト』に他社の特許技術を無断で使用し、その利益を得ようとした¹²。 例えば、任天堂が保有するゲーム開発に係る特許権5件を侵害したことで、任天堂から約100億円の損害賠償を請求されたことや¹²、カプコンと包括的な特許クロスライセンス契約を締結したことが報じられています。

    以上のことから、コロプラは特許をビジネスの武器として使おうとしたが、その結果、法的なトラブルに巻き込まれたという見方ができます。

    (1) 任天堂・コロプラの訴訟が和解金33億で決着!内容や経緯を図解 .... https://tokkyo-lab.com/co/info-lawsuitnintendo.
    (2) 任天堂VSコロプラの特許侵害訴訟から見る大企業の特許活用 .... https://tokkyo-lab.com/co/info-lawsuit03og.
    (3) カプコン、コロプラと包括的な特許クロスライセンス契約を .... https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP652304_R30C23A3000000/.