ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

グリー(株)【3632】の掲示板 2017/06/13〜2017/06/16

1294

px1***** 強く買いたい 2017年6月16日 19:18

>>1256

まあ,グリー経営陣をかばうわけではありませんが,今回減損した会社が昨年10月に買った会社だからといって,それほど経営責任を問う気にはなれません。

というのも,グリーを長く見てきた自分の記憶からして(以前2年間と書いたが4年間の勘違い),昨年のグリーはボロボロの状況でした。文字通り,過去の遺産でなんとか食いつないでいる状態でした。つまり,ソシャゲのパイオニアとしてのブラウザゲームの収入で,何とか黒字を計上し続けてきたのです。スマホゲームだけみれば,少なくとも昨年時点では,gumi ,Klubその他諸々の中小ゲーム企業より全然劣る状態でした。

しかし,ブラウザゲームの課金収入の低下が止まらず,スマホゲームに活路を求めたくても,国内市場は既にレッドオーシャン状態。経営陣が苦し紛れに,海外に活路を求めたこともわからないではありません。

ところが,今年に入って劇的に環境が変わりました。ターニングポイントになったのは,今年1月のららマジのリリースです。売り上げは大きくないものの,高評価を得て,これまでクソなスマホゲームしか作れないと揶揄されてきたグリーが,「面白いと思われるスマホゲームを作るコツ」みたいなものを掴んだ瞬間でした。それから,3月末の武器よさらば,4月上旬のアナザーエデン,そして今回のシノアリスとつながっていくのです。
更に言うなら,昨年夏時点では,他社タイトルのグリーPF上の運営についても,現在ほど大きな収入なるとは見込まれていませんでした。

経営環境が劇的に変わったのだから,経営判断も変えるのは普通にあってよいことです。そもそも,今6月期の当期利益はタナボタの結果であり,前に進むための減損と相殺するのは経営判断として正しいと思います。

株をある程度長くやってきた経験からすると,特損が生じても,経常利益の増加が見込まれる限り,株価が下がるのは一時的です。現在のゲームのランキングからすると,悪材料出尽くしで,月曜日後場から上がる可能性さえあります。
ただ,そのためには,特に大口の機関投資家に対して,この先も経常利益が上がり続けると思わせることが必要です。やはり,喫緊の課題として,シノアリスの課金バグの問題の影響を最小限に抑えること,これしかありません。シノアリスの件をうまく対処できて,ダンメモが中ヒット以上になれば,グリーはボーナスステージに入るでしょう。