ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

旭化成(株)【3407】の掲示板 2015/11/26〜2015/12/15

プリントミスなどでデータが取れなかったけど固い地盤に届いたものは安全というのは解ります。
問題は、固い地盤に届いてないけどすでに寸足らずの杭が用意されているのでデータ流用したという案件があるのではないか?ということです。
これをキチンと説明して欲しいと思います。

  • >>631

    <寸足らずの杭が用意されているのでデータ流用した>?

    データ流用の理由にはならない。
    杭打ち業者は<寸足らず>と判明した段階で元請けに報告し支持層へ到達するように補正する義務がある。

  • >>631

    杭打ちデータ改竄問題の発端となった横浜市の傾いたマンション建設の際、設計や施工をした三井住友建設が、マンション建設前に解体された旧建物の一部で18メートルの杭が使われたことを知りながら、14メートルの杭を使うよう旭化成建材に指示していたことが2日、共同通信が入手した解体図面などで分かった。三井住友建設が設計段階で、長い杭の必要性を想定できていた可能性が強まった。

     杭打ちを実施した下請けの旭化成建材は「解体について事前に知らされていなかった。地中に残った杭の残骸を支持層(固い地盤)と誤認した可能性もある」としている。

     三井住友建設は取材に対し、旧建物の杭が18メートルだったことを事前に知っていたと認めた上で「相当数実施した地盤調査結果に基づき、杭の設計を行った」とする一方、「杭の引き抜きや、その後の地盤改良工事についてはコメントを控えたい」としている。

     これまで三井住友建設は傾きに関し、14メートルの杭8本が約16メートルの支持層に届いていないか、十分に根付いていないためと説明。設計ミスはなく、杭のデータを改竄した旭化成建材の施工ミスを指摘していた。