ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)コスモス薬品【3349】の掲示板 2024/02/02〜2024/05/24

>>611

<売上高販売管理比率>
コスモス薬品  16.74%
ゲンキー    16.47%
ダイレックス  非開示だが有価証券報告書の注記他から推定して16%後半
        から17%前半と推定
クスリのアオキ 23.72%

<売上総利益率>
コスモス薬品  20.38%
ゲンキー    20.44%
ダイレックス  非開示だが有価証券報告書の注記他から推定して20%後半
        から22%前半と推定
クスリのアオキ 23.72%

コスモス薬品の販売管理費は確かに最低クラス。ただゲンキーも薄利多売事業で、売上総利益も同等で販売管理比率はコスモス薬品さらに下回っているのに利益率を確保しているのは何かの経営の工夫があるからでは?ということ。
また、クスリのアオキは調剤と生鮮スーパーのM&Aなので高くなっていると考えられるが、そういった事業モデルの決断、戦略の取り方も工夫の一つ、ということ。

ここで言いたかったのは、同じような薄利多売事業モデルを取っている競合他社でもできているよ、だから本当に見直すところはホントにないんですか、ということ。

また、代替原資は何も販売管理費からである必要はないよ。損益計算上の最大のコストは売上原価だよ。売上原価の中身の開示が無いからはわからないが、いわゆる仕入原価だけではない項目も見直す対象と思うぞ。思考停止とは、ちょっと失礼な表現で申し訳ない。販売管理費だけが見直す内容で、いつも同じできない(やらない)理由を述べる、と言うことを言いたかった。

あと、以前も同じようなことを書いたが、手数料3%というのはあくまで報道の平均値であってコスモス薬品ほどの売上高や店舗数があれば手数料率の交渉はできると思うよ。