ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

太陽化学(株)【2902】の掲示板 2020/08/14〜2024/04/03

  • >>81

    ??

    食品化学業界って、かなり業界再編が進みましたけど、ここは無関係でしたもね。
    この業界のトップ企業って、三菱商事ライフサイエンスで売上は1,500憶円ありますね。これって、武田薬品、キリンビール、協和発酵、メルシャン(以上の4社でMCフードスペシャリティ)、東和化成、ヨシオカフードテック、中央化成、播州ケミカル(以上の4社で三菱商事フードテック)、興人ライフサイエンスの9社くらいが統合し3社となり、、最後にこれらが三菱ライフサイエンスとして経営統合したんですよね。
    売上の詳細は不明ですが、三菱商事ライフサイエンス(1500憶)と同じく三菱商事傘下の日本食品化工(500)の合計売上2,000憶のうち、食品化学製品が1,000憶円、食品材料が1000億円ってなとこでは?ちょうど太陽化学のそれぞれ5倍規模ってとこです。

    ただ、この業界って、スケールメリットってのが大して無さそうなんですね。製品分野が広いですし、例えば、ここの祖業の乳化剤一つをとっても、主要な分類で12くらいに分かれていて、更にこれがナチュラル、化成品、半化成品などがあり、且つ、用途別としてコンビニエンスフード、ベーカリーおよび菓子、乳製品、肉製品、飲料、油脂などに分類されたりしますし、また、食品メーカー側では、新
    規の乳化剤を検証するよいですし、利用経験のある乳化剤を使い続ける傾向が強く、そのため一度採用されれば利用は長く続きますから、意外に競争ってほどじゃないんです。
    乳化剤の日本市場の規模って300憶円程度で、最も大きいのがモノグリ(グリセリン脂肪酸エステル系)の60億円程度でしょうか。ここに太陽化学など外資も含め7~8社はありそうですね。乳化剤製品を12分類したうち、太陽化学はモノグリなど6つを手掛けてますねが、同じ製品分類でも更に分かれますし、新製品も次々に出てきますから、個々の製品って年間売上で1億とか2億って言う程度の製品から構成されているのかも。スケールメリットが利くようなもんでは無さそうですね。

    三菱商事ライフサイエンスと言うガリバー企業があって、それに次ぐのが三菱ケミカルフーズや太陽化学など200億円程度の企業ですが、ガリバーといっても張子の虎ってなもんですし、太陽化学もマイペースでやって行けば良いだけなのかも。でも、中堅企業同士で経営統合することって有るかもね。