ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ローソン【2651】の掲示板 2018/01/16〜2018/07/10

2651
ノンホルです(笑)。
昨日5日(月)テレビを聞いていたら(見ていない)ローソンCMの音声が聞こえた。
3月9日(金)から毎週金曜日16:00~21:59、に「タイムセール」を始めるって(驚)。
対象の揚げ物・焼鳥を購入すると20%引き! (驚愕)。
ココまで苦しい経営事態になっているとは(嘆)。
確かに、コンビニは(も)厳しい経営状況にあるのだろう。
安売りは最大の競争店対策であるが、最低の経営判断だ。特に、競争優位性のない企業がやりたがる。
コンビニの競争戦略とは何か?

そこで、小売りセクター、とりわけコンビニ業界を診てみよう。
商品?、それは一面に過ぎない。
では何が重要か?。一つではない。かつ、足し算でもない相乗積、そう掛け算だ。
うん?、何が言いたいの?
まず、立地だ。立地の優位性は環境変化で変わる。イイ立地は、誰(コンビニ関係者にとって)が診ても判る。イイ立地は家賃が高い。高い家賃が払えるか?。それだけの売上、利益があるか?。どこかのコンビニは、10万/日、300万/月、3,600万/年間の売上格差がある。無理して店を出せば経営者は儲からない。

次に、そうだなあ、経営者の質だ。コンビニ経営希望者は、数社をあたる。選ぶのは希望者であるが、決める採用するのは企業側だ。相対的に優秀な人を採用する。選び放題か、選ばれなかった人たちの集団か?だ。採用されなければ、他社をあたる。更に採用されなければ次をあたる。アンチ巨人同様にアンチ〇ブンがいるだろうが、2651はどうだ?。

さて、競争力は商品である!、と信じている人がいるが「百聞は一見に如かず」ではなく、「百聞は一食に如かず」だ。製造時の美味さは、商品に関わっている人は分かる。が、店に並び、客が食べる時の美味さは、分っているのか?。一般的に料理は時間の経過とともに変質する。はっきり言ってマズくなる。マズくなる要因の一つに製造後の配送時間だ。工場から遠い店は、マズい。その遠い店が多い程、会社、店全体のマズい店の割合は増え、いずれ客離れを招く。いや、とっくに招いており、現状がある。
さて、投資の対象か?。
消費の多様化対応の為に、多様化した業態(店名)を造る(創るではない、造る)。
資産(金、モノ、人)の分散を招くだけだ。
2651?。ノンホル。
爺婆にとって買い物する距離は最大のストレスだ。