掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
807(最新)
今の株式市場で、BPS(1株当たり純資産)が2000円近い会社が、40円配当で良かった、とはならないと思う。
最低でも、DOE2.5%相当の50円以上の配当はしないと駄目だろう。
漸く、前期(2025年3月期)にROEが5%を超えて来た(5.9%)が、ROEが5%を超えたのは、20年以上ぶりだ。これは、建設業界全体で人手不足が深刻で、ゼネコンと(当社の様な)サブコンの力関係、施主とサブコンの力関係が変わって来た事が主要因であり、率直に言って、当社の経営努力が原因でROEが上昇したとは言い難い。その証拠に、同業他社と比較するとROEは低いし、経産省の「伊藤レポート」で、上場企業として最低限実現すべき水準とされている8%にも届いていない。
建設業の場合、多額の設備投資が必要な業態ではなく、内部留保を増やしてもその分利益の増加に繋がる訳では無いから、極めて低い収益性に鑑みれば、これ以上株主資本を増やす必要性は無い。
前期に関しては、過去の決算を訂正しなければいけない問題があり、決算訂正が完了するまでは自社株買いが出来なかった為に、時間的に間に合わなかった面があったのだと推測するが、今期は、「EPS(1株当たり利益)ー配当」に相当する金額は、きっちりと自社株買いに回してもらう必要がある。
東証からは「資本コストや株価を意識した経営」を求められている訳で、PBR0.4倍程度の株価を放置する事は許されないと思う。配当を50円に増やせば、少なくとも株価は4桁になるだろうから、金融機関が保有する当社株を全て自社株買いした暁には(株数的に、今期で取得完了する公算が大きい)、来期(2027年3月期)以降は、最低でも50円以上の配当が必要だろう。 -
805
bo1***** 強く買いたい 5月19日 09:03
祝 特別買い気配!
-
804
取り敢えず、配当40円出て良かったです
今期、来期共に四季報予想から営業+5億なので、まあこんな物でしょう。
マレーシア案件は継続してると思うので、来期予想を達成し今期見たいに上方修正を期待しております -
802
自社株買いが無いのは良いけど
配当だけは40円以上でお願いします🙇 -
801
750円
配当利回り5.3%
1年握れるか否かですな -
800
打診で買ってみました😺
-
799
選別受注、選別ゼネコン、選別デベロッパーでより効率的に利益を上げてほしい
-
798
ありがとうございます
電力工事の受注をコントロールしているとのことですね
四季報の「完工は内線工事が順調だが、海外大型工事減る。国内拠点効率化でも減益。」の記述についてはいかがでしょうか
「海外大型工事減る」というのは、電力工事の受注コントロールの一環でしょうか🤔 -
797
他の方も書かれている様に、受注減は電力工事で、施工能力の関係で意図的に受注を減らしただけです。
現在は、十分、選別受注が出来る程度に業界の人手不足が深刻な状況ですし、受注のペースは、今期(2025年3月期)の売上のペースとそれ程違いがある訳ではありません。
仮に、来期(2026年3月期)の業績が、最新の四季報に載っている程度の数字にしかならないのであれば、サブコンにとってこれ程の好条件の環境下にあって、経営陣は何をやっているのだ?という話になると思いますし、さすがに、あんなに酷い数字にはならない筈です。
上場企業の社数が増え、四季報の予想の質も担保されていない状況ですから(社内の記者だけでは足りず、外部のジャーナリスト等にも取材を依頼している様です)、翌期以降についての四季報予想の数字は、あまり信頼性が高いものではないです。会社側が数字をリークすれば別ですが、この会社は、良くも悪くもそういう「親切な」対応はしません(苦笑)。
過去に(採算面で)無理をして受注をした工期の長い工事の、来期の完成工事高(=売上高)に占める割合はかなり減りますし(殆ど無くなっていてもおかしくない)、不採算工事が発生する蓋然性は、時間の経過と共に今後も減っていきますから、今期よりも来期の方が業績(利益)が悪くなるというのは、俄かには信じ難いです。売上高は減るにしても、粗利率は間違いなく上がる筈なので。 -
796
良い質問ですね
個人的には受注を調整しているから
減っていると考えているので
余り気にしておりません
しっかりと海外事業をメインに
業績を出して来て欲しいです -
795
受注が減っているので、来期見通しは暗いすよね
本決算後、暴落する感じがしますが、今買っている方はどういう理由でしょうか🤔 -
794
中計の延長のお知らせで、明確に3月末までは自社株買いやらない宣言したなあ。じゃあ来期やるのかと思わせぶり。
これとは別に2017年からの9年間の配当性向を引っ張り出してきて、100%超と主張しているが、自社の見積もり間違いによる大赤字も含めた平均だから、そういう平均値というのは株主を欺いているように感じる。なんだかな。
それとDOE導入との事ですが、当然3%以上の設定を期待していますよ。
「所有不動産の活用」とか、ここは工事で儲からない分、賃貸不動産で儲けている、変な会社なんだよな。
来期こそは大幅な営業利益計上、保有株式売却特益計上、大幅増配を期待していますよ。 -
793
爆上げやんけーw
-
792
今日の売りは大口の処分売りかな?
-
791
さすがにこの地合いでも
高配当銘柄は強いでんなあ
(笑) -
790
834円抜けレバ
ぶっ飛びそう -
789
この会社めちゃくちゃ内部留保溜め込んでるけど、累進配当とか株価対策をやって欲しい。
-
788
例年の流れから考えると、年度内に自社株買いがあるだろうから(株主還元100%)、それまでは株価が上がらないで欲しいが、今の株価はまだ十二分に安いと思う。
漸く、という感じだ。
来年度以降は、配当による還元をもっと増やして貰う必要がある。 -
787
やけに780円付近の売りが食われると思っていたら、上方修正&増配ですか。
我慢できずにちびちび売っていたので仕方無いけど、なんか釈然としないな。
40円配当に増配したのは、ギリギリプラス評価ですが、「当期純利益の範囲内において株主還元原則100%」と言う話がどこに行ったのか疑問です。自社株買いでもするのかな。
思わず急騰時に半分ぐらい落としてしまったが、設備業界繁忙、来期EPSの増益期待、低PBR、「当期純利益の範囲内において株主還元原則100%」の実行、を考えると、株価4桁でも不思議ではないとふと我に返りました。
折角上場廃止懸念(まだ完全に払しょくされてませんが)を我慢してきたんですから、もうちょっと我慢すべきだったかなと反省しています。
一時期よりかなり減りましたが、まだ少しあるので大事に今後を見守りたいと思います。 -
784
好財務で、この業績の伸び
読み込みエラーが発生しました
再読み込み