- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1002(最新)
*** 2018年11月8日 14:57
こういう異常なバリュー株を、たかだか6%上がったくらいでなんで急いで売りたくなるんですかね
数百株数円上で売ったところで日当にもならないと思いますが
アホがたくさんいてありがたい -
1001
12時半の取引はクロス取引だと思うが、まず間違いなく、9月5日の100万株のクロス(現物売り、信用買い)の反対売買だろう。
9月5日の取引に関しては、信用の買い建玉を現引きする事でポジションを閉じるのだろうと思い込んでいた為、まさか、再度クロス取引をするとは思わなかった。
明日公表予定の四半期報告書で大株主を見れば、9月5日の取引主体が判るのではないかと思うが、何人かが合わせて取引をしていた場合は、11位以下の株主を見ないと判らないかもしれない。
いずれにしても、外見上100万株の信用買い残があった為に株価が圧迫されていた事は間違いない訳で、何とも迷惑な話だったと思う。
業績の下方修正に関しては、今期2回目の自社株買いは無くなったと思うが、個人的には前期(27円配当)比での減配は無いのではないかと考えている。というか、減配は絶対にすべきではない。財務の状況を考えれば、減配をする必然性は全くない。
それと、来期以降は、期初の配当予想を20円に固定しておくのは止めるべきだと思う。 -
1987売却した資金で600円から630円で買い増しできた
しかし相変わらず懲りずに信用買い残多い
11月2日で11621
信用買い残多いと上値重いだろうなと
現物で超長期だから信用買い残の多さもある意味面白い
どうせなら11621からもどんどん増えて15000とか20000とかいけば面白いかなと -
992
俺の持ち株の下げ率が
がちで異常すぎる
まじで気が狂う一歩手前 -
うわ、決算酷い。
四季報があたったな。 -
下記の部分で訂正です。
>いずれにしても、5日の取引を行った大株主が9月末時点までにこの取引を解消する取引(信用売り、現物買い)をしない場合、9月末の大株主名簿を見れば、誰がやったのか判明する事です。
信用売り、現物買いの取引をしなくても、現引きをすれば済む事でした。
手数料もかからないし、その方が良いでしょう。
ですから、出来高を見ていても5日の取引が解消されたのかどうかは判らず、信用残でそれが判る事になるのではないかと思います。 -
納得できる説明だと思います
9月7日でみれば8994単元も増えていて 一般人にできる芸当じゃないと思います
前にも急に増えてから減ったことありますね
俺は一度買ったら売り買いしないで放置保有してます
基本的にこの手のことはノイズだと思ってスル-してます
確かに金利も短期でみれば安いかなと
3895でも急に買い残激増してから急に激減したり
この手のことに詳しくないから胡散臭いなと思いつつスル-してます -
可能性としては、現物株を売って信用で買い受けたという事が考えられますね。
何故その様な事をするのか?と言えば、一時的に現金が必要だったという事が考えられるでしょう。
信用の買い方金利は証券会社によって異なりますが、1.35%のところなどもあるので、パーソナルローンでこれ程金利が低いケースが殆ど無い事に鑑みれば、資金調達の為の取引だったと考えると、取引の目的が見えてきます。
9月5日には100万株を一本値でクロスしており、こういう事が可能な株主は、大株主の一覧を見れば明らかな様に、限られています。
公益財団法人である八幡奨学会がこれをやったとは考えられないので、双栄興業(八幡家の資産管理会社)か神戸道雄氏のどちらかという事になりますが、曲がりなりにも双栄興業は法人なので、資金が必要なら他にもやり様があると思われ、個人の可能性が高いように感じます。
いずれにしても、5日の取引を行った大株主が9月末時点までにこの取引を解消する取引(信用売り、現物買い)をしない場合、9月末の大株主名簿を見れば、誰がやったのか判明する事です。
この買い残が発生した原因は明らかですから、信用の買い残が100万株以上あるから需給面で危険だ、という話ではないでしょう。 -
1960
信用買い残 9月7日11070 9月5日出来高10034
なんだかしらんが胡散臭い 特に信用買い残多すぎ
この手の胡散臭いことに惑わされず 無視するのが一番かなと
次の決算でこければ間違いなく投げ売りになるなと 次の決算前に投げられるかなと
しかし危険で金利取られる信用買いする心理は理解できない -
株価が安くなったところで自社株買いが出来て、株主としては何より。
1Q末のBPSが1684.6円で、これを803円で買えるので、65万株全てに応募があるとすると、(1684.6-803)×65万=5億7,304万円分、既存株主が得をした事になる。
自己株式を除いた発行済株式数が17,881,349株で、ここから更に65万株を自社株買いするので、今回の自社株買い後の自己株式を除いた発行済株式数は、17,231,349株となる。
従って、既存株主が得をする5億7,304万円を17,231,349株で割ると33.26円となり、今回の自社株買いだけで、BPS(1株当たり純資産)が33.26円増えることになる。
四季報が下方修正した15億円という今期の当期利益予想は、妥当なところではないかと思う(会社予想は18億円)。
今回の自社株買いで5.2195億円が還元に充てられることになるが、年度末にかけてもう1回、50万株程度の自社株買いがあると思われる。保守的に今の株価よりもかなり高い900円で買うとすると、株主還元額は4.5億円となる。
株主還元性向100%なので、15億円-5.2195億円-4.5億円=5.2805億円となるが、この場合、期末の自己株式を除いた発行済株式数は16,731,349株となるので、5.2805億円÷16,731,349株=31.56円となり30円の配当は十分可能だ。これは、今の株価よりもかなり高い株価(900円)で、今回の65万株に加えて更にもう1回50万株の自社株買いを行う、という想定であり、それでも30円の配当を行う余地があるという事だ。 -
決算悪いから株価下落も納得 でも売る気ゼロ
次の決算次第
もし次の決算でこけたら再度800円割れで750円くらいの可能性あり
700円から750円になるなら 1987売却して買い増し希望です -
過去との比較だけで判断するのであれば、そもそも、今年の業績予想自体が「有り得ない数字」なんですよね。
では何故、会社があの様な業績予想を出せたのかと言えば、端的に言えば、ある程度選別して工事を受注する事が出来る様になったという事がある様です。
人手不足がボトルネックになって、ダンピングしてでも仕事を受注する様な業者が、業界からいなくなった(或いは少なくなった)という事なのでしょう。
採算を睨みながら受注できる様になったので、利益率の水準が過去に比べて格段に上がって来た、という前提に立てば、過去の数値の延長線上だけで予想をするのは、適切ではないのではないでしょうか?
それでも、僕自身も、先日も書いたように、1Qの数字は営業利益ベースで2~3億円未達だったのだろうとは思っています。ただ、5億円もショートはしていない様に思います。 -
元々、2Qと4Qに売上(完工)が偏る業態なので、1Qが良くないのは毎年の事だが、それでも、予想以上に悪い事は確かだろう。
とは言え、イメージとしては、営業利益で2~3億円程度2Q累計の計画に遅れている様な感じではないか。
受注もきちんと取れており、今日の株価のリアクションを正当化する様な悪い業績ではないと思う。
会社が急いでしなければいけない事は、株価が下落した今なら、同じ金額でより多く取得できるのだから、大規模な自社株買いを実行する事だと思う。
相手がある事(流動性をこれ以上減らす事は良い事では無いので、取得は基本的にToSTNeTで大株主と相対で実行)ではあるが、銀行は持合解消を半ば義務付けられているので、買いたいと言えば応じる筈だ。
決算発表直後なので、インサイダー取引の問題も無い。 -
963
確か、会社予想じゃ、今年の上期決算は悪かったはずだからこんなもんだろ。次回決算も悪いはずだから、それを乗り越えてからだな。下期重視銘柄の1つなので下げきったら買い。
-
知る人ぞ知る。天与の買い場ですよ。
-
959
1年前を思い出してみると、30年1Qは海外での貸倒引当金戻入額191百万円および繰延税金資産500百万円合わせて691百万円の臨時収入を計上しているので、31年1Qは決して悪くない決算に見えてきました
経常利益でみると
29年1Q---△114百万円
30年1Q---+584百万円 (臨時の営業外収益691百万円含む)2017年6月21日公表
31年1Q---+31百万円 -
957
私が持ってる銘柄全部決算悪いよ笑 それまでは右肩上がりやのに笑
-
こ更に受注高が2割以上増えてるんだから、中長期でみたら全く心配なし。
-
自社株買い期待。前回より安く買えるでしょ。
-
そうかな?請負事業で売上が計上されるのは完成引き渡し後になる。本来、完成時に受け取る代金を工事の進捗状況に応じて受け取ったとしたら、これが未成工事受入金になると思うが、間違ってる?
例えば完成まで1年かかる大型事業で、半年後に代金の一部を受け取っても売上は増えないが、費用は発生する。工事は半分程度進捗しており、将来計上される費用は減少し、売上は上昇する。単に、売上が計上される期ずれで決算が悪く見えてるだけだろ?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み