掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
732(最新)
Market.us社の系統用蓄電システム(Grid Energy Storage)の市場予想ってのを見ると;ー
Grid Energy Storage Market size is expected to be worth around USD 115.3 Bn by 2034, from USD 13.1 Bn in 2024, growing at a CAGR of 24.3%.
GMIによる蓄電池市場全体では、
The global energy storage systems market was estimated at USD 668.7 billion in 2024 and is expected to reach USD 5.12 trillion by 2034, growing at a CAGR of 21.7% from 2025 to 2034
いろんな予想が有りますけど、いずれも世界的に急速に伸びるという点では一致してますね。
Market.usによると、「系統用蓄電システム」は24年の131億ドルから、10年後の34年には1,153憶ドルと年率24.3%の成長予想となってますね。
GMIによると、「蓄電池市場全体」では、24年の6,687億ドル(99兆円)から、10年後の34年には5兆1200億ドル(760兆円)ですから、自動車産業を大きく上回る様な巨大な産業に成長することが予想されてますね。 -
731
誠実な経営をやっているが結果が出ないというのであれば投資家にとって大怪我は少ないのでゆっくりと見ていられるが、最近のここは胡散臭さが際立ってきたなあ。オーナー企業なので社内はイエスマンばかりというのも危なっかしいし、しばらくは様子見☺️
-
730
蓄電所ビジネスは2〜3年もしない内に問題が出てくると思いますよ
クリーンなエネルギーをダシにして無知な投資家をカモにする汚い商売やる人が多そう -
729
国民の大部分は再エネなんて誰かがお金儲けする為の悪巧みと思っていて、そんな事で電気料金や税金が上がる事に不満を持ってると思いますよ
だから目標達成出来なくても別に何の問題もないんじゃないですか?
一応努力しましたって国際的なポーズは必要でしょうけど -
728
再エネ推進って建前じゃないんですか?
再エネ比率40%とか目標は出してますけどその為の補助金はあまり出さないじゃないですか
民間の努力で頑張ってくださいで
補助金じゃんじゃん出してfit制度をもう一度復活させれば太陽光発電は2倍3倍すぐなりますよ
そうなると再エネ賦課金で電気料金がめちゃくちゃ上がって政権支持が落ちるのでやりたくない
自分はそんな感じに思ってます -
727
おかしなことを言う方がいるもんですね。
既に蓄電池無くして再エネ推進って困難な状況に来ているんじゃないのかな。
「九州電力管内における太陽光発電の出力抑制回数について、2021年度には旧ルール事業者で年間30日に達する事例がありました。2024年度は、1発電所あたり18~19回程度となっています。2023年度には、4月だけで前年度1年分に匹敵する3億7100万kWhが抑制されたというデータもあります。」 -
726
ここって、リーマン前後に大胆な構造改革を行い、膨大なロスを計上し、一方で積極的に増資を行い蘇ったんですよね。
ここって、04年のIPOの際に第三者割当や公募で14億円ほど調達し、財務体質を大きく改善(自己資本比率25%超)したんですが、07年8月期には事業拡大による自己資本低下のため418百万円の増資を行い20%を維持(自己資本3,576百万円、比率20.8%)。その後、業績悪化に加え大胆な構造改革によるロス計上で、08年11月には自己資本841百万円、比率7.9%まで悪化してしまい、12月に15億円の優先株を発行し、どうにか体裁を保てたってなとこでしたね(09年2月末、自己資本2,041百万円、17.1%)。
太陽光発電の余剰電力買取開始されたのが09年11月ですね。再エネ推進の動きは前年くらいから本格化してましたね。それに合わせ、大胆な事業転換を図ったのがウエストですね。瀬戸際に追い詰められたというより、チャンスを生かすための業績悪化だったのかも。
増資にもいろいろ有りますが、特にMSワラントとかにはトラウマ持つ方が多そうですが、第三者割当や優先株、はたまた、株主に対して中間転換価格での新株引受権付与、および新株引受権上場、などは株価への影響は比較的少なそうですね。
ともあれ、ウエストはアジャイルであることが取り柄の会社ですし、今回の系統用蓄電池ビジネスはチャンスを上手く生かして貰いませんとね。2040年には再エネ比率を40~50%にまで拡大する方針ですし、発電の不安定な再エネを大きく拡大するためにはかなり膨大な蓄電池が必要となるのは、正に火を見るより明らかと言っても良さそうです。早い者勝ちですから、猪突猛進しませんとね。 -
725
短期ブームで過熱するテーマの銘柄ってたいていは信用売りが出来ないのですが、ウエストはそれが出来る
だったら信用売りを有効活用しないのは勿体ないというもの -
724
蓄電池ビジネスってほんと短期で終わりそうですよね
太陽光発電のfit制度
新電力
簡単に儲けられそうな話には他業種の有象無象が大量に飛び付いてきて焦土と化す
美味しい話にぽんぽん乗り換えず20年30年先も続けられる息の長い商いをやる方が買い方株主にとっては良い会社なような気がします -
723
SMBC NIKKOのアナリス弱気から中立に変更している
株価下落しているけど!! -
722
目標株価は、SMBC NIKKOのアナリストが今後6~12ヵ月の期間に達すると予想している株価水準です。
-
721
2025/07/15 Barclays Capital Securities 1.040% +0.130% 481,324株 +60,600
2025/05/09 Arrowstreet Alpha Extension Fund 1.010% +0.090% 465,800株 +41,800
この2社だけで空売り残 947,124株もありますけど!! -
720
SMBC日興証券株式会社予想との差異-42億円の主な内訳は、産業用太陽光請負事業で-7億円、ウエストFIT事業で-29億円、ウエストタイランドで+3億円、物流費用で-9億円、が主要因とみる。ウエストFIT低圧の完工/引渡件数は、3Q3か月間で600件弱/100件程度とみられるが、バルクで引き渡すため在庫として抱えている模様。
バルクとは、主に大量の商品や材料を一括で輸送する方法を指し、効率的な物流を実現するための手段として広く利用されています。 -
719
SMBC日興証券株式会社
2025年7月15日 株式調査部
投資評価「1」、目標株価2,410円 -
717
あと、身の丈に合わない額の取引してる奴が自軍にいるのが1番厄介
そいつが崩れると一気に雪崩がおきる
大抵買い方にいる、売りは引き方が上手いやつが多い -
716
正直有利子負債がいくら多かろうが自己資本比率が低かろうが上がる株は上がると思う
現金残高と余剰金だけ見てキャッシュリッチと思ってるなら大火傷すると思うけどな!
会社からとってもいい迷惑、増配だの自社株買いだので事業拡大できんようになるし
人間追い詰められたら都合の良いとこだけしか見ないもんよ、ヒッヒッヒ -
715
ここはね、いくら金が有っても足りないよ。
増資したら、長い目で見れば株価上がるんじゃないのかな?
無配にし、なりふり構わず増資して資金調達して、やっと対応できるくらい大きなビジネスチャンスが目の前にあるんだよ。見過ごすことはいかがなもんでしょね。
増資トラウマさんってのが多いのかな? -
714
自己資本比率見りゃ、内部留保もへったくれもないでしょ。
せめて、自己資本比率25%くらいは欲しいもんですね。20%割ったら増資しませんとね。 -
713
企業内部留保がたんまり有る!
なんの理由で
増資になるのかな?
本当に聞き捨てなりません。
大手売り機関の回し者!😤 -
712
1418円で買っちまっただわさ
読み込みエラーが発生しました
再読み込み