掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
130(最新)
昨年の2,789円平均自社株買いは、決めた役員達も顔なしだな、今の株価
-
129
いいね ワシなんか2,000円台だよ 2,700円台も持ってるよ
-
128
チャートは良くなりつつある そろそろパラボリックも点灯してもいいのだが
-
127
しかし、売り板厚いな 昔はあんなに厚くなかったのに、やはり空売りファンドかぁ
-
126
1500円台で2000持ってる〜
もう少しだ頑張れー
今日 + なら潮目がかわるぞ〜😅/ -
122
この指標で買ったら絶対に間違いはない、なんて事こそ絶対にない
人も株価も指標もいつだって間違いだらけ
株価が上がるか下がるかは結局の所、ただの丁半バクチ
だったらいつ買っても良いじゃん
とりあえず雰囲気上がりそうな気がしたら買い、買った後の高値から〇〇円
下がったら売るくらいの頭使わない方法でも良いと自分は思ってます
大事なのは間違わない事じゃなくて、間違った時に損切りする判断と勇気だけ
株で大成功してる人は、すごい天才か、あまり学校の成績が良くない人
逆に大きな損失出して人生から退場してる人は偏差値60くらいのそこそこ
賢い人
株取引歴20年で得た経験的に -
121
短期であろうが長期であろうが、どのテクニカル指標をもって売買基準としても
まったく問題ないのではないですか?
要は買う時に用いた指標が損切りを示唆したら、その時はきちんと撤退する
違う指標を持ちだして、持ち続ける根拠としてはいけないだけだと思います
いろんなテクニカル指標をいくつも参照しても、全部が合致する事はありません
Aという指標が買いシグナルを点灯しても、Bというシグナルでは売りが点灯する
のが常です
だったら見る指標は自分が信じられる1つか2つ、それも長期より短期の方が良い
と自分は考えます
今年の利益は100万円超えてるので、会社で働きながら趣味で株をやってるくらいの
自分には今のやり方で十分すぎるかなと -
120
自分的には買う根拠があったんですけどね~
自分は先の事は誰にも予想できないと考え、移動平均線の上に位置していれば買い、
下回れば空売りで機械的に売買してます
それは上昇トレンドに入る為には移動平均線を上抜け、下降トレンドに入るには
移動平均線を下抜けなければ始まらないという絶対的事実があるからです
4月24日~6月3日までは25日移動平均線の上にあったので買いポジションです
4月25日から5月8日まで25日線付近の安値で買い集めてました(平均1540円)
5月12日に大きく上昇したので1660円で利益確定
その後、5月14日に5日移動平均線まで下落してきたので1620円で買い戻しました
1700円以上で売る目算でしたが、6月3日に25日線を下回ってしまいました
本来ならここで損切りすべきだったんですが、意外と強そう、上昇するのでは?
と思い今日まで損切りを引き延ばしてしまったのはダメな所です -
119
頼みの綱の系統蓄電池 適応地が見付からない件
-
118
2023年以降、株価は明確な下降トレンド(200日移動平均線下、抵抗線突破失敗)。この状況で新規買いを入れるのは、トレンドフォローや逆張りのいずれの戦略にも合致しない。
1,620円は安値圏だが、長期チャートでは「安いから買う」根拠が薄弱。過去の支持線(1,600円台)は何度も下抜けリスクに晒されており、底値確認のサイン(出来高急増、陽線連続)がない。
2年間右肩下がりの銘柄を、トレンド転換の根拠もなく買うなんて、市場の流れを完全に見誤った素人判断。
5月14日に1,620円で購入の判断は、長期下降トレンドの銘柄を根拠薄弱に買った時点で、投資センスの欠如が明らか
☝🏻トレンド無視:2年間の右肩下がりを無視し、安値圏というだけで飛びついた浅はかさ。
☝🏻 分析不足:業績低迷やセクターの逆風を考慮せず、感情的な買いを決行。
☝🏻機会損失:市場に上昇銘柄が豊富な中、わざわざ弱い銘柄を選んだ非効率さ。
(🫵🏻 ᴖ ̫ ᴖ)長期投資なら、業績回復やトレンド転換のサイン(200日移動平均線上抜け、好決算)を待つ。短期なら、ボラティリティを活かしたスイングトレード(支持線買い・抵抗線売り)でリスク管理を徹底。 -
117
TAKB 売りたい 6月11日 11:58
5月14日に1620円で購入、1ヶ月塩漬けになってたけどもう耐えられません
前場終わりに全部損切り!
昨年は6月11日2,900円から下落トレンドが始まって、8月5日1,923円まで
大幅下落した前科があるので、これ以上持っておくのは怖すぎた
(こういう時に限って後場爆上げしたりするんだよな~・・・)
数日様子を見て、今後は上がった所で空売りの元のスタンスに戻る
この銘柄、買いで利益上げるのは難しいです -
108
板の厚い方へやな
-
98
Arrowstreet Alpha Extension Fund
2025/05/09 +0.090% +41,800 465,800株 (1.010%) 2025/01/16 +0.100% +44,100 424,000株 (0.920%) 2025/01/10 +0.100% +48,000 379,900株 (0.820%) 2025/01/07 +0.090% +38,700 331,900株 (0.720%) 2024/12/30 +0.120% +54,800 293,200株 (0.630%) 2024/11/29 238,400
ここのファンドて、いつ買い戻しやるのか? -
まともに取り合わない方がいいですよ〜
猫相手に話すと疲れる… -
96
最新の四季報には連26. 8予 1株利益209.3 1株配当70~80て書いてありますよ
PER 7 売られすぎだよ 80円なら配当利回り5.39% -
95
四季報の理論株価も
3,012円 -
94
?
昨年の7月と10月、保有割合を減らして(売却して)、
7月も10月も株価は大きく下落した
自分と猫太郎さん、言ってる事同じでないですか? -
93
BarclaysとArrowstreet Alpha Extension Fund
Arrowstreet Alpha Extension Fundが1年くらい全く買戻ししないてなんなんだと思うよ -
92
今回
提出者 : アセットマネジメントOne
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時
2025/05/30 7.11% → 8.21% 3,779,088 2025/06/06 10:25 -
88
この状況でアセットマネジメントoneがロスカットしたらさぞかし怖ろしい事になりそう
今のウエストを買い支えてくれてる希少な存在なのに
昨年の7月と10月、それがあったんだよなぁ
読み込みエラーが発生しました
再読み込み